令和7年度第1回「利用者懇談会」を開催しました
8月8日(金)、みやぎNPOプラザで利用者懇談会を開催しました。
利用者懇談会は、みやぎNPOプラザをより使いやすい施設にするために、利用者から多彩な意見を聞く機会として、年2回開催するものです。
8月8日(金)、みやぎNPOプラザで利用者懇談会を開催しました。
利用者懇談会は、みやぎNPOプラザをより使いやすい施設にするために、利用者から多彩な意見を聞く機会として、年2回開催するものです。
みやぎNPOプラザの「NPOの世代交代と事業継承を考える」にお越しください!
https://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/jigyou/2023_npoforum.html
NPO 法施行から 25 年が経過し、NPO を牽引してきた第一世代が第一線を退く過渡期を迎え、事業継承や後継者育成の課題がクローズアップされています。 内閣府が 2019 年に実施した調査では、いずれ代表者を交代すると回答した法人のうち、約 6 割が準備はあまり進んでいないと回答しています。準備が進まない理由として「適切な候補者が見つからない」ことが半数を超えています。 では、どうすれば世代交代につながる適切な候補者を見つけ、バトンを渡すことができるのでしょうか。 受け取る側にはどのような心づもりが必要でしょうか。 どの団体もいずれ直面するこの課題。NPO の世代交代を成功させた富永さんとともに、世代交代と事業継承の多様な可能性を じっくりと探ります。
◆日時
令和6年1月21日(日) 13:30~16:30(会場のみ交流会 16:00~16:30)
◆参加方法
会場(みやぎNPOプラザ交流サロン)orZoom
◆参加費
無料
◆定員
50名(会場25名、オンライン25名)
◆対象
NPO、市民活動団体の世代交代や事業継承に関心のある方ならどなたでも
◆プログラム
講演 「NPOの世代交代と事業継承を考える」
世代交代や事業継承は、団体にあったかたちを見つけることが大切です。
活動を終えるという選択肢もあるかもしれません。
富永さんは世代交代で何を想い、どう動いたのか。
ヒントがギュッと詰まったお話をお聞きします。
講師 : 富永一夫さん( NPO 法人エヌピーオー・フュージョン長池創業者
対話で考える世代交代
「次の世代にバトンを渡すには?~続ける準備、終わる選択~」」
「活動を続ける?やめる?」「後継者はどうする?」「人材が入ってこない」「メンバーの間で温度差がある」
…等々、悩みや不安を抱えていませんか。 皆さんが抱えるお悩みに、富永さんがアドバイスします。 団体メンバーでは堂々巡りになりがちなことも、「よその人や団体の話」で解決の道筋が見えるかもしれません。 対話でじっくり掘り下げて、団体の将来を考えましょう!
◆交流会
名刺交換などで交流を深めましょう。
2001年に開館したみやぎNPOプラザ。
今年は20周年✨ということで、12月5日(日)に記念フォーラムを開催しました。
開催にあたり、たくさんの皆さまから、20周年記念へのメッセージをいただきました。
皆さま、ありがとうございました。
いよいよ明日開催です!
80名以上の参加になります。
会場にいらっしゃる方へお願いです。
駐車場が混みあうため、できるだけ公共交通機関の利用や乗り合わせにご協力をお願いいたします。
それでは、明日13:00にお会いしましょう☆
フォーラムまであと3日!
お申込みいただいた皆さん、フォーラムまであと3日となりました。
当日まで楽しみにお待ちください^^
12月になりました。フォーラムのリハも行い、開催が迫ってきたとスタッフ一同、身が引き締まっております!
ただいまの参加申込者は約70名。事前にお申し込みください。
もうすぐ12月。11月中にできることをやっておかねば!と焦っております。
フォーラム参加をご検討中の皆さん、交流会も開催するので、可能な方は会場参加がお勧めですよ。
日差しがあたたかく、風が冷たく感じる今日です。
20周年記念フォーラムを開催する12月5日は事業が入っていて…という声が多く聞かれます。
コロナが落ち着き、活動を再開する団体もあるようで安心です。当日参加できない方も、ぜひメッセージをお寄せくださいね。
館内がクリスマスモードになるなか、せっせせっせとフォーラムの看板や掲示物づくりをしています。
館内でスタッフに声を掛けられた方、ぜひ20周年記念へのメッセージをお書きください!
12/13(日)に開催した、みやぎNPOフォーラム2020
「どうする?Withコロナ時代のNPO〜オンライン化の進め方とリアルな場のつくり方〜」。
ご参加いただいた皆さまのアンケートからも、
講師やゲストのお話や、参加者同士の意見交換をとおして、
気づきやこれからの活動のヒントを得られたようでした。
またコロナが猛威を奮っていますが、リアルもオンラインもぜひ
できることから少しずつチャレンジしていただきたいと思います。
さて☆嬉しいお知らせです(^^)
この日ご講演いただいた、講師のNPO法人CRファクトリー代表理事の呉さんが、
当日の模様などをとてもわかりやすく【出張レポート】にまとめてくださいました!!
仙台市内にも小雪が舞った12月13日(日)、みやぎNPOプラザの全館イベント
みやぎNPOフォーラム2020「どうする?Withコロナ時代のNPO~オンライン化の進め方とリアルな場のつくり方~」を開催しました!
今年は、新型コロナウイルスの影響で、NPO・市民活動団体も活動や運営に大きな影響を受けました。
オンラインの導入や、リアルな場で集まることに悩んでいる団体に、
これからの活動を考えるきっかけにしてもらおうと、このテーマを企画しました。
12/13(日)はみやぎNPOフォーラム開催のため、交流サロンが使用できません。
代わりの部屋をご案内しますので、何卒ご容赦ください。
また、交流サロンのパソコンも利用不可となります。
※フォーラムのオンライン参加は、まだお席に余裕がありますので、ぜひお申込みご検討ください!
みやぎNPOフォーラム2020
【12/13(日)開催】みやぎNPOフォーラム2020
「どうする?Withコロナ時代のNPO~オンライン化の進め方とリアルな場のつくり方~」
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、
会場参加の方とオンライン参加の方を結んで開催します。
会場参加の定員は、密を避けるために、いつもより少ない定員数です。
まもなく定員に達し、締切りとなりますので、
どうぞお早めにお申込みをお願いします。
11月30日(土)に、みやぎNPOプラザの年に1度の全館イベントを開催しました。
今年は「みやぎNPOフォーラム2019 NPOと寄付を考える!大交流会」です。
会場の交流サロンは、多くの参加者でいっぱいになりました。
プログラムの最初は、ファンドレイジング・ラボ代表の徳永洋子さんを講師に、
寄付集めのポイントについて講演をしていただきました。
みやぎNPOフォーラム2019「NPOと寄付を考える!大交流会」の開催までいよいよ残り1週間となりました!
多くの方からお申込み頂ておりますが、まだ少し定員まで余裕があります。どなたでも参加できるイベントですので、興味のある方はぜひお申込みください!
イベントの詳細・お申込みは下記URLリンク先から
https://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/jigyou/2019_1130_npoforum.html
プラザスタッフもマスコットキャラクターのおむすび犬も首を長くしてお待ちしております☆彡
11月になり朝晩は寒くなってきましたね。そろそろ紅葉🍁も見頃でしょうか。
さて、11月30日(土)開催のみやぎNPOフォーラムまで、あと1ヶ月をきりました!
今回のテーマは、「寄付」。
11月30日(土)にみやぎNPOプラザの全館イベント「みやぎNPOフォーラム2019 NPOと寄付を考える!大交流会」を開催します。
1月26日(土)にみやぎNPOプラザの全館イベント「平成30年度みやぎNPOフォーラム NPOで活動する人たちのための大交流会 ボランティアと創る、NPOの未来」を開催しました!
当日は雪がちらつくあいにくの天気でしたが、会場となったプラザの交流サロンは多くの参加者でいっぱいになりました。
11月25日(土)、みやぎNPOプラザの交流サロンを会場に「みやぎNPOフォーラム2017 NPOで働く人たちのための大交流会~未来に向かって語り合おう~」を開催しました!
天気も不安定で寒い日でしたが、多くの方にご参加頂きました。
みやぎNPOプラザでは、11/25(土)に、
「みやぎNPOフォーラム2017
NPOで働く人たちのための大交流会
~未来に向かって、語り合おう!~」 を開催します。
NPOに共感し、NPOを通して社会貢献したい!という熱い想いで
NPOで働くことを選んだ方は多いと思います。
でも、働いているうちに、なかなか難しかったり忙しかったり、
責任の重さに辛くなったり…などということはありませんか?
私たちプラザスタッフも、それぞれが、何かと葛藤しながら
仕事をしています。
長い歴史のある企業や他セクターと異なり、“NPO”で働くから
こそ抱えがちな悩みを共有し、その悩みの解決策を探りながら
自分の力を思う存分発揮できる働き方をワールドカフェ形式で
考えます。
自分の時間の大半を費やす仕事。
仕事だから、大変なことはあるかもしれないけれど、
どうせ働くなら、前向きに働きたい!成果を上げたい!
そんなお考えのNPOの皆さんのお申込みをお待ちしています。
11月29日(火)の河北新報朝刊にみやぎNPOプラザ15周年記念フォーラムの記事が掲載されています。
皆様もぜひご覧ください。
昨日のみやぎNPOプラザ開館15周年記念フォーラムには非常に多くの方々にご参加頂きました。
皆様、本当にありがとうございました!!
フォーラム当日の様子は、後日改めてブログやOne to Oneでご報告します!
天気の良い穏やかな日曜日ですね。
本日もプラザは、NPOの情報収集をされる方や、打ち合わせをされる団体さまにご活用いただいています。ありがとうございます!
さて、15周年記念フォーラムまで、あと13日です。
ご案内しております通り、分科会の残席も少なくなっております。
ぜひ、お早めにお申し込みください!
交流会【17:10~18:00】 (※交流会のみ参加費500円になります。)にも、たくさんのお申込みをいただいています。市民活動のことを真剣に考えている皆さんで交流を深めましょう!
お申込みは、お電話でも受付いたしますので、お気軽にお問合せください。ご連絡をお待ちしております!
11/26(土)開催の会館15周年フォーラムには、3つの分科会が
あります。
やはり、NPOと資金の問題は切っても切れない重要テーマ。
分科会「NPOと資金の現状」の残席が少なくなってまいりました。
ぜひお早めにお申込みください!
このチラシを持って笑っている(?)スタッフ、毎日NPOの皆さまに
電話をかけてフォーラムをご案内しております。
皆さまのフォーラムへのお越しをお待ちしております。
11/26(土)開催 みやぎNPOプラザ開館15周年記念フォーラム、開催日まで残り16日となりました。
スタッフも準備に広報に全力で取り組んでおります!
15周年記念フォーラムのテーマは、
「市民社会への創造 ~未来を拓くNPOであるために~」。
市民社会創造を担うNPOが、継続して活動できるように、
NPOが抱えがちな問題の解消を目指して、精通している方の
お話をうかがいながら考えます。
オススメの一つは「NPOの資金の現状」。
お金のことで何も問題がないNPOは、無いのではないでしょうか?
11/26(土)開催のプラザ開館15周年記念フォーラム。
3つある分科会のひとつが「NPOの世代交代」です。
実は、NPOの皆さんから、世代交代の悩みとも嘆きともつかない
お話ををよく聞きます。
「引き継いでくれる人が現れない」「引き継ぐ相手がやる気になって
くれない」「任せられない」・・・。
「信頼してもらえない」「やることなすこと認めてもらえない」・・・。
確実に時は流れ、活動を継続するならば引き継がねばなりません。
その時のために、団体としてはいろいろと考え、話し合い、入念に
準備する必要がありそうです。
引き渡す側も引き受ける側も一緒になって、今何をすべきかを考え
ましょう!
11/26(土)のプラザ開館15周年記念フォーラムでは、
3つの分科会があります。
その一つの「NPOで働くということ」。
私はNPOで働き始めて長いですが、従業員として与えられた責任を
しっかりと果たすことが一番大切だと思ってきました。
しかし、団体のミッションに共感して活動する一員として、雇用の枠を
超えて活動するということの理解が乏しく、自分がどう動くべきなのか
迷った時期もありました。
雇用するNPOの役員の皆さんも、スタッフの皆さんに思うように
ミッションの継承ができず、悩まれることもあるのではないでしょうか。
この分科会では、NPOのミッション達成のために、どういう考えと
姿勢で関わっていけばいいのか、どのような環境をつくっていくのが
のぞましいのか、経験豊富な事例発表者のお話を伺います。
お見逃し無く!
みやぎNPOプラザは、今年で開館15周年を迎え、この節目に
開館15周年記念フォーラムを開催することになりました。
このフォーラムでは、多くのNPOが抱えている「活動資金の獲得」、
「設立世代からの世代交代」「NPOで働く時に求められるもの」に
焦点を当て、今取り組むべきことを考えます。
それぞれの分科会には、事例発表者として、NPO活動に長く携わり、
NPOセクターに精通した方をお招きします。
…意外と、このようなテーマでNPOを考えることは少ないのでは
ないでしょうか?
ぜひ、この機会に一緒に考えてみませんか?
ご来館いただいたみなさま
ご参加いただいた各団体のみなさま
ありがとうございます
とうとう前日になりました!
参加団体さんも続々と準備に来られました。
ロビーの案内版です。
ショップもキレイに飾り付けされました。
こちらは発表コーナー。
スタンプラリーの景品も準備完了です。
参加団体さんからも協賛いただきました。
ついに、あと2日です!
アイスブレイク講座の資料が講師の先生から届いたり、
参加NPOの方々が来館されたり、準備もあと一息です。
こちら、昨日ご紹介した発表コーナー上の看板です。
無事に完成!
一昨日から、こっそり(!?)お伝えしている準備の様子。
今、急ピッチで行っているのがチラシの増刷です。
よりたくさんの方々にフォーラムの開催を知っていただきたい一心で…
先日まで、フォーラム企画「みやぎのNPOひろば」に参加する各団体をご紹介してきましたが、
本日から、みやぎNPOプラザのスタッフの準備などの様子をお伝えしていきます。
プラザのロビーのチラシラックはイベントチラシが豊富に設置してあります。
イベントの多い時期です。
『みやぎNPOフォーラム2015』は10月18日(日)開催です。こちらをお忘れなく!
台風の影響で強風が吹き荒れる一日ですね。
自転車でお越しの方は大分苦労されたようです。
さて、本日も「みやぎのNPOひろば」参加の3団体さんをご紹介します!
①一般社団法人ぶれいん・ゆに~くす
自閉症、発達障害のある方に未来を創ることを実現するため、障害福祉サービスの提供を行っている団体さんです。
ひろばの販売コーナーで、運営しているカフェでつくるお菓子の販売をします。
●時間・場所: 10:00~15:00交流サロンの販売ブース
●申込方法 申込不要、当日直接会場へ
② NPO法人フォレストサイクル元樹
森林保全活動として、森林の整備保全から、「木育活動」と題したワークショップや講座まで様々な活動をされています。
今年は、間伐材の利活用を目的に制作している積み木や輪投げボードパズルなどの「木育用製品」の展示販売を行います。
実際に遊んで触ってみることもできますので、親子で楽しめそうですね!
●時間・場所 10:00~15:00 交流サロンの販売ブース(テラス)
●申込方法 申込不要、当日直接会場へ
去年の様子です。
③仙台に夜間中学をつくり育てる会
様々な事情で小・中学校に行けなかった人を対象に、学び直しの場として「仙台自主夜間中学」を運営されています。
今回は「仙台自主夜間中学」の紹介を行います。10代から80代の方が夫々の思いを抱いて熱心に学習しているとのこと。
ぜひお聞きください。
●時間・場所 10:00~15:00 交流サロンの団体紹介ブース
11:30~12:00 交流サロンの発表コーナー
●申込方法 申込不要、当日直接会場へ
フォーラムまで、あと10日です。
アイスブレイク講座やパネルディスカッションなど、一日中プログラムが満載です!
NPOに少しでも興味のある方はぜひご参加ください。
詳細は、こちらをご覧ください
スッキリとした秋晴れが続きますね。
さて、本日も「みやぎのNPOひろば」参加の3団体さんをご紹介します!
プラザでは周辺地域にお住まいの方々にフォーラムのご案内をするために、広報を一層強化しております。
本日ご紹介するのは、それぞれ防災や減災に取り組む次の3団体です。
①NPO法人みやぎ災害救援ボランティアセンター
②NPO法人防災・減災サポートセンター
③NPO法人防災士会みやぎ
みやぎNPOフォーラムの開催日まであと14日!
今日はからっとした気持ちのいい秋晴れで、運動会日和ですね。
どうかフォーラム当日もお天気に恵まれますように。
「みやぎのNPOひろば」参加団体のご紹介、本日はこちらの3団体です。
①NPO法人仙台敬老奉仕会
②NPO法人ガーネットみやぎ
③NPO法人HERO
①NPO法人仙台敬老奉仕会
特別養護老人ホームなどの人手不足で忙しい介護施設に於いてボランティアが入所者に寄り添い、
話し相手、遊び相手、散歩相手になることで心と人格を支える奉仕活動をしています。
みやぎのNPOひろばでは「2025年問題とボランティア」と題し、欧米に比べて極めて少ない
このボランティア活動のことを考えます。
●時間・場所:13:00~13:30 研修室、
13:30~15:00 交流サロンの団体紹介ブース
14:30~15:00 交流サロンの発表コーナー
●申込方法 :申込不要、当日直接会場へ
昨年のフォーラムに参加したときの様子です。
②NPO法人ガーネットみやぎ
東日本大震災の被災地(亘理町・山元町)で、復興支援活動をしている団体です。
ひろばでは、昨年に引き続き亘理町・山元町の復興関連商品を販売します。
「亘理・山元の商品をたくさん集めて参りますので、皆様ぜひお立ち寄りください!」
●時間・場所:10:00~15:30 交流サロンの販売ブース
●申込方法 :申込不要、当日直接会場へ
昨年の販売での様子です。
③NPO法人HERO
宮城県・福島県・岩手県の幼稚園や保育園等に無償で訪問し、
オリジナルヒーロー「破牙神ライザー龍」を起用した
ミニショー・ゲーム大会・握手撮影会・交通安全教室等を行っています。
当日は、グッズ販売、握手撮影会を行います。
●時間・場所:10:00~15:30 交流サロンの販売ブース
握手会は、11:00と14:00の2回開催します!
●申込方法 :申込不要、当日直接会場へ
「みやぎのNPOひろば」参加団体のご紹介です
今月に入り、ひろば参加団体から、問い合わせの連絡が多くなりました。
会場のレイアウト確認やリハーサルなど、本格的な準備をしています。
広報と準備をお互い協力し合い、思い出に残るみやぎのNPOひろばにしたいですね。
昨日から始まった「みやぎのNPOひろば」参加団体のご紹介、本日も3団体の活動を詳しくお伝えします!
昨日も交流サロンでは参加団体が当日の会場をイメージしながら打ち合わせをしていました。
10月に入り、団体さんもスタッフも準備に熱が入ります!
本日の3団体はこちらです。
① NPO法人医療制度研究会
② ARTS for HOPE
③ NPO法人仙台夜まわりグループ
10月になりました。みやぎNPOフォーラムの開催日まで残り17日!
みやぎNPOプラザでは開催日に向け、連日スタッフが総力をあげ広報や準備に取り組んでおります。
今日からは、フォーラムの企画「みやぎのNPOひろば」に参加する各団体をご紹介していきます。
「みやぎのNPOひろば」は、宮城県内のNPOや市民活動団体が講義・発表・販売などさまざまなスタイルで参加し、自団体の活動を市民の皆様にピーアールする企画です。
今年は、震災復興支援や社会福祉をはじめ様々な分野で活躍している20以上の団体が参加します!
本日は次の3団体をご紹介します。
①一般社団法人復興支援士業ネットワーク
②フラワーセラピー研究会仙台地区
③NPO法人ハートライフせんだい創働舎
10月17日(土)~18日(日)
みやぎNPOフォーラムのため、会議室および交流サロンの使用に制限があります
プラザが毎年全館をあげて開催するイベント「みやぎNPOフォーラム」。
今年も準備が始まりました。
10月19日(日)に開催された「座談カフェ みやぎから発信!NPOの役割と未来を語ろう!」のご報告です。
10月19日(日)「みやぎNPOフォーラム2014」のなかで開催された交流サロンイベントのレポートです!
~みやぎのNPOひろば編~
いよいよ、明日は、「伝えよう、広げよう、みんなの想い みやぎNPOフォーラム2014」です。
参加申込みのご連絡も徐々に増えてきています。
明日は天気も良さそうですね。
現在、スタッフ総動員で、手分けをして、館内の飾り付けや
会場セッティングの行っています。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
※当日は、駐車場がたいへん込み合いますので、
恐れ入りますが、公共交通機関をご利用の上で、
ご来場ください。
(庄真)
10/19(日)に開催される
「伝えよう 広げよう みんなの想い みやぎNPOフォーラム2014」
まで、あと10日!!
スタッフ一丸となって、当日の準備や広報活動に取り組んでおります。
みやぎNPOフォーラム2014のおしらせです
東北各地ではお祭りが開催されて夏真っ盛り…
そんな中、みやぎNPOプラザでは早くも秋に向けて
「みやぎNPOフォーラム2014」の準備が始まっています。
11月16日に開催された「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」。交流サロンでは午前中にフリーキャスターで声と話し方コンサルタントとしてご活躍されている赤間裕子さんを講師にお招きし、「活動をより印象的にアピール!NPOのための話し方セミナー」が行われました。
「みやぎのNPOひろば」からNPO法人とうほく食育実践協会の活動のご報告です。
NPO法人とうほく食育実践協会は
食の旬や流通などが生産者や消費者の為にどうあるべきかを学び、
当たり前の食生活を再構築しようという目的があり、
その為に社会学級やPTAなどで、食育講座を展開できるような
食育コンダクター養成講座の開催を主に活動しています。
「みやぎのNPOひろば」からフラワーセラピー研究会仙台地区の活動のご報告です。
フラワーセラピー研究会は「花でコミュニケーション」を理念に
花(植物)を通した社会参加の実践として「フラワーボランティア活動」を行っています。
「みやぎのNPOひろば」から「販売ブース《ショップ》」の報告です。
今回は
「仙台生ゴミリサイクルネットワーク」、「NPO法人アマニ・ヤ・アフリカ」
「NPO法人とうほく食育実践協会」の3団体に加え、
常設ショップの
「NPO法人まきばフリースクール」「NPO法人仙台夜まわりグループ」の
合計5団体が各々の活動を活かしたショップをオープンしました。
「みやぎのNPOひろば」からNPO法人シャロームの会の活動のご報告です。
NPO法人シャロームの会は精神障がい者の
方の就労支援を目的に活動しています。
各種訓練を通して働く場の提供や、就労の
ための知識・能力の向上を目指しています。
みやぎNPOプラザ内のレストラン「オリーブの風」の
運営もその支援の場の一つです。
11/16(土)にみやぎNPOフォーラム2013が開催されました。
今回はプログラムの最後に賑わいを見せた
「交流会」の様子を報告します。
スタッフ含め29名の参加者が交流サロンで和やかに談笑しました。
いよいよ「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」まで、
あと2日となりました!!
当日の掲示物や看板などの制作にスタッフ総出で、励んでおります。
どうぞ、16日は、みやぎNPOプラザにご来館ください!!
(庄真)
連日お伝えしていた「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」。
本日はすべてのプログラムが終了後に交流サロンで開催される交流会についてのご案内です。
エコな石けんづくりのワークショップです!!
11/16(土)開催「みやぎNPOフォーラム2013」から
本日ご紹介するのは、
みやぎのNPOひろばにて午後の部
仙台生ごみリサイクルネットワークさんが行うワークショップ
「EM石けん作り」です!!
連日お伝えしている11月16日(土)開催の「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」。
本日ご紹介するプログラムは、NPOや市民活動を行っている方はもちろん、NPOや市民活動をやってみたいと思っている方にもぴったりのパネルディスカッションです。
11月16日(土)開催
「知ってつながる!みやぎNPOフォーラム2013」のイベントについてのお知らせです!
「NPOってどんなことをしているの?」
という皆さんに、NPOを知ってもらいたい!
そんな想いから、NPOが講座やワークショップを開きそれぞれの活動を分かりやすく紹介します。
参加する団体や内容の詳細はこちらから
→「みやぎのNPOひろば」
日々、参加される団体のご紹介をしてまいりますので、ぜひチェックしてください!
11月16日(土)開催
「知ってつながる!みやぎNPOフォーラム2013」のイベントについてのお知らせです!
「NPOってどんなことをしているの?」
という皆さんに、NPOを知ってもらいたい!
そんな想いから、NPOが講座やワークショップを開きそれぞれの活動を分かりやすく紹介します。
参加する団体や内容の詳細はこちらから
→「みやぎのNPOひろば」
日々、参加される団体のご紹介をしてまいりますので、ぜひチェックしてください!
11月16日(土)開催
「知ってつながる!みやぎNPOフォーラム2013」のイベントについてのお知らせです!
「NPOってどんなことをしているの?」
という皆さんに、NPOを知ってもらいたい!
そんな想いから、NPOが講座やワークショップを開きそれぞれの活動を分かりやすく紹介します。
参加する団体や内容の詳細はこちらから
→「みやぎのNPOひろば」
日々、参加される団体のご紹介をしてまいりますので、ぜひチェックしてください!
本日ご紹介するのは、
NPO法人アマニ・ヤ・アフリカさんとARTS for HOPEさんです!
NPO法人アマニ・ヤ・アフリカでは、
「学生・社会人のNPOとの関わり方~ケニアとアマニと、時々わたし~」
と題しまして、国際交流や国際協力に興味がある!
NPOで何か活動してみたい!
という方に実際に働きながら活動している
スタッフを交えて、ざっくばらんな話の機会を提供させていただきます!
行動する、一歩を踏み出す、素晴らしい機会です!
ぜひご参加お待ちしております!
場所:みやぎNPOプラザ 研修室
時間:10:30~12:30
定員:18名
参加費:無料
ARTS for HOPEでは、
「HAPPY DOLL PROJECT」と題しまして、
自由に素材を組み合わせ、
世界で一つのオリジナル人形を完成させる
ワークショップです!
また、チャリティーTシャツやオリジナルアートグッズ、
オリジナルマスコットなどの販売も行います!
場所:みやぎNPOプラザ 第一会議室
時間:10:30~13:00
定員:20名
参加費:無料
ARTS for HOPE
※参加ご希望の方は、所定の申込書に記入の上、
みやぎNPOプラザまでFAX、メールにてお申込みください。
残席がある場合は当日参加もお受けします。
みやぎNPOプラザ
FAX:022-256-0533
E-mail:npo@miyagi-npo.gr.jp
NPOプラザ
FAX:022-256-0533
E-mail:npo@miyagi-npo.gr.jp
※所定の申込用紙はこちらのページからもダウンロードできます。
11月16日開催の「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」
交流サロンではNPOや市民活動に役立つプログラムを開催します。
自分たちの団体の活動内容をうまく説明しようとしても、相手になかなか伝わらなかったという経験はありませんか?本日は、そんな方にぴったりのプログラムをご紹介します!
今年度のNPOフォーラムのパンフレットが完成しました!
今回はNPOと市民の皆さんがもっとつながる場を作りたいとの想いから、
「知って、つながる!みやぎNPOフォーラム2013」と題して、
誰でも気軽に参加できるプログラムが満載です!
NPOフォーラムの情報は下記のURLからもご覧いただけます。
http://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/jigyou/npofolum_2013_top.htm
皆さまのご参加をお待ちしております!
「みやぎのNPOひろば」からアマニ・ヤ・アフリカの活動のご報告です。
アマニヤ・ヤ・アフリカは、ケニヤの明るい未来のために、人々の
自立支援や子どもたちの教育支援活動に取り組んでいます。
今回の講座では「ケニヤに通い続けて14年」アマニ・ヤ・アフリカの
活動と成長の歩みについて、ケニヤの現状を映像にて紹介がありました。
NPOフォーラム2012内で、午前中交流サロンで行われた講座では
今旬のコミュニケーションツール“Facebook”の基礎を学ぶ、
「NPOのためのFacebook活用講座 Facebookで広報活動大作戦!!」
が行われました。
講師は、日本財団CANPANマネージャーの山田泰久さんで、およそ
30名の方がFacebookについて学びました。
「みやぎのNPOひろば」からNPO法人20世紀アーカイブ仙台の
活動のご報告です。
NPO法人20世紀アーカイブ仙台は古き仙台をアーカイブ化(※)し、
多くの世代に伝えていく
活動をしている団体です。
※アーカイブ化…有形・無形の文化資源等を、電子化して保存等を行うこと。
今回は昭和30~50年代に仙台市民が撮った8ミリフィルム
「昭和の仙台」と「クラシカルセンダイ」の上映会を開催。
市電が走っていた頃の仙台や、七夕祭りの様子など
昔ながらの仙台の風景や当時の生活ぶりを鑑賞しました。
「みやぎのNPOひろば」からクーシュの会の活動のご報告です。
クーシュの会は介護・育児・排泄ケアに関わる
個人や団体が協力することで全ての人が
活き活きと分かち合い、
より健康で住みよい社会を創造することを目的としている団体です。
今回の講座ではアロマを焚きながらの骨盤底筋体操と
実際の実物に触れて下着と軽失禁パッドの選び方を学びました。
「みやぎのNPOひろば」からNPO法人シャロームの会の活動のご報告です。
NPO法人シャロームの会は精神障害者の方の
就労支援を目的に活動している団体です。
みやぎMPOプラザ内にあるレストラン「オリーブの風」の運営や
各種訓練を通して働く場の提供や、就労のための
知識・能力の向上の支援を行っています。
「みやぎのNPOひろば」からフラワーセラピー研究会仙台の活動のご報告です。
フラワーセラピー研究会仙台は「花でコミュニケーション」を
理念にボランティア活動を行っている団体です。
震災後も被災地や避難所で「心のケア」ボランティア活動として
フラワーセラピー教室を開催してきました。
今回はそこで多くの感動を呼んだプログラム
「ココロをあむ」の体験講座を開催していただきました。
今日は、いよいよ
「みやぎNPOプラザNPOフォーラム2012」の開催日。
多くのお客さまにご来場いただき、学びや気づきの場の提供を
すべく、スタッフ全員で準備や広報に取り組んできました。
今日は交流サロンの企画の様子ちょっとだけ、ご紹介します。
いよいよ次の日曜日に、
みやぎNPOプラザNPOフォーラム2012を開催します。
NPOや市民活動団体の組織運営や広報に役立てていただくべく
交流サロンでは、
■NPOのためのFacebook活用講座
Facebookで広報活動大作戦!
■パネルディスカッション
「あのNPOリーダーに聞く!NPOの組織運営のコツ」
そして、最後には大交流会を開催します。
会議室では、プラザを拠点に活動するNPOが企画したプログラム、
ショップスペースでは、3団体が「NPOのお店」を開きます。
この準備に向け、スタッフ全員で広報と準備に明け暮れる?毎日です。
ぜひひとりでも多くの方にお越しいただきたいので、ぜひみやぎNPO
情報ネットで詳細をご覧ください。
ためになる、そして面白いプログラム目白押しですよ~!!
損はさせません!
(ほ)
今、みやぎNPOプラザのスタッフで最も旬な事業(?)の
NPOフォーラム2012。
とうとうみやぎNPO情報ネットにバナーが貼られました。
これでより一層目立つはず。
ぜひみなさんクリックしてくださいね!
(ほ)
みやぎNPOプラザは、11/18(日)に開催するNPOフォーラムの準備の
真っ最中です。
おすすめのプログラムがたくさんあるのですが、そのなかでも今日
ご紹介したいのが、
「NPOのためのFacebook活用講座 Facebookで広報活動大作戦!!」です。
講師は、日本財団CANPANマネージャーの山田泰久さん。
今大流行のFacebookをNPOの広報にも活用するべく、まずは基本から
勉強してみましょうよ!という想いで企画しました。
講座は、講師の操作をプロジェクタで投影する形で進めますので、
パソコンとかスマホとかちょっと苦手…という方でも、気軽にご参加
いただける内容です。
詳細は以下のとおりです。
ご希望の方は、お早目にみやぎNPOプラザあてお申込みください!
いよいよ「みやぎNPOプラザNPOフォーラム2012」の開催まで
1ヶ月を切りました。(11月18日(日)開催ですヨ!)
そのプログラムが、ようやく完成!
スタッフ一斉に各所への広報依頼作業をしています。
みやぎNPO情報ネットのフォーラムページも、これから充実させて
いきますので、ぜひマメにチェックしてくださいね!
(ほ)
NPOフォーラム報告の最終回!
今回のメインイベントである『パネルトーク”みやぎのNPO~これまでの10年、これからの10年』
について、レポートいたします!
全国的なNPOセクターからのこの十年を視野にしたお話を、
認定NPO法人日本NPOセンター代表理事の山岡義典さんが、
仙台都市部を中心に宮城県域の視点で、
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事の大滝精一さんが、
石巻エリアの市民活動の関わりを、NPO法人いしのまきNPOセンター理事の木村正樹さんが、
NPOと行政との協働について、登米市市長の布施孝尚さんが、話されました。
コーディネーターは、みやぎNPOプラザ館長 大久保 朝江が務めさせていただきました。
交流サロンで開催されたイベントの午後の部、第1段は、
「3.11宮城のNPOはどう動いたか それぞれの救援活動から」と
題しまして、3団体の方から、報告をいただきました。
11月19日に開催された「NPOフォーラム」
第3会議室で13:00~15:00 に行われた
「落ち葉堆肥と放射能」「廃油せっけんの実演」の様子をご報告します。
大学の先生による講演と、ガイガーカウンターを実際に使用して
落ち葉の放射能を測定する実演を行い、
その後廃油を使ったせっけんづくりの実演をしました。
皆さん真剣な表情で講演を聞いていました。
今日のNHKの夕方番組「てれまさむね」でフラワーセラピー研究会仙台の
活動が紹介されました!
フラワーセラピーボランティアとして、メンバーの皆さんが、特別養護老人
ホームに入居されている皆さんと作品づくりをしている様子の紹介でした。
これまでもボランティア活動のお話は聞いていましたが、実際に活動をして
いるメンバーの皆さん、そして何よりも参加している老人ホームの皆さんの
笑顔が素敵でした☆
上のウサギの作品は、ただいまプラザのショップ「キャロブラン仙台」で
つくることができる作品です。
来年の干支でもあるウサギ、これはかなりかわいいです!お勧めです!
プラザスタッフも体験予約をしたらしいです。
プラザまつりから早1ヶ月以上・・・
月日が経つのはあっという間ですね。
おまつりの盛り上がりが懐かしく感じられる11月24日(水)、
第5回みやぎNPOプラザまつり2010実行委員会が開催されました。
まじめモードのまつり反省会を終えたら、
いよいよお待ちかね、交流会です。
プラザ内のレストラン「リストランテ歩゜歩゜(ぽぽ)」を会場に
まつりに参加したNPO、プラザまつり2010実行委員会、そこにプラザスタッフが加わって、大賑わいとなりました。
プラザまつり終了後、参加団体と実行委員会のメンバーが集まり、
反省会を行いました。
まつりは終わったばかりの時間に、興奮冷めやらぬ思いで(?)
集まってくださったのは、なんと30名!
こんなに参加してもらえると思っていなかったので、ちょっと
びっくり!
「みやぎNPOプラザまつり2010」、ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました。
私は販売・体験・展示コーナーを担当し、
あっちへバタバタ(走る音)こっちへパシャパシャ(写真を撮る音)しておりました。
どんな様子だったのか、レポートをお届けします。
今年もバラエティにとんだステージ発表になりました!
オペラあり、口笛ライブあり、老若男女問わず楽しめる、
”濃ゆ~い”演目がずらりとそろいました!
今年初登場&まつり実行委員会団体のアクティブルーム☆伊達っ子実行委員会が
トップバッターでした♪
10月17日(日)に開催した「みやぎNPOプラザまつり2010」。
準備は長い道のりでしたが、始まってしまうと本当にあっという間でした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、当日の様子などをお伝えします。
当日、事務局は朝から会場設営と駐車場整理。
参加団体はそれぞれのブースの出展準備で大わらわです。
10月17日はいよいよみやぎNPOプラザまつりの日。
天気にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。
まつりを通して、新たな出会いや発見があり、そして
来場していただいた方に楽しんでいただけたことが
何よりの成果だったと思います。
まつりの詳細については、これからこのブログで報告
いたします。
ご協力いただいた皆さま、ご来場いただた皆さま、
どうもありがとうございました!
(ほ)
まつりの準備も追い込みです。
当日に使う館内マップ、クイズラリーの受付看板etc
いろいろなものが出来上がってきました。
…ふうせん回収箱?
これは、会場装飾用の風船です。
一人でやるとプチっといきそうなので、皆で少しずつ
ふくらますことにしました。
こういう作業は、学生時代の学園祭を思い出しますね~。
(ほ)
いよいよ、『みやぎNPOプラザまつり2010』まで、あと2日!
カウントダウンをする間もなく、スタッフ一同は準備にてんやわんやの日々です(汗)
昨日は、昨年に引き続き、ステージ発表に参加される”仙台朗読奉仕の会”の皆さんが、
リハーサルのために、来館されました!
みやぎNPOプラザまつり2010も、いよいよ今度の日曜日です!
今回は30の団体が参加し、ステージパフォーマンスや販売、
実演や体験などを通し、それぞれの活動を紹介します。
そしてもう一つのお楽しみは、クイズラリー。
館内をめぐってNPOクイズに答えてアンケートに答えてくださった方には、
もれなく素敵な景品をプレゼント!
景品はNPOや地域の企業からご提供いただきました。
参加しなければもったいないくらいの素敵な景品が盛りだくさんです!
これが昨日トラさんのレポートした月下美人です。
閉館間際でも8分咲きといったところでしょうか。
そして、これが今日咲き始めた19時半現在の
月下美人です。
まだまだ5分咲きくらいですね。
でも、甘い香りがしています。
みやぎNPOプラザまつり の準備でヘトヘトの
私たちを癒してくれるかのように咲いています…。
香りをいっぱい吸いこんで、あと少しがんばります!
今年の月下美人はこれでおしまいかもしれません。
また来年~!
(ほ)
最近、プラザブログのアップが滞りがちでした…。
秋といえばNPOにとってイベントの秋。
諸々の業務で忙しくしていたせいです。
前置きが言い訳になってしまいましたが、「みやぎNPO
情報ネット」のなかのプラザまつりを紹介するページが
一気に充実しました!
特「エリア別企画一覧」をぜひご覧ください!
NPO法人フォレストサイクル元樹の短期ショップのストーブの上に、
フラワーセラピー研究会仙台の「キャロブラン仙台」の作品が飾られています。
ますます雰囲気が出てきました。
こんなストーブが置けるお家に住みたいものです。
このストーブでピザなどを焼いたりすることもできるそうですよ。
今日の夕方、プラザまつり実行委員会がありました。
会場のレイアウトや、ステージプログラムの確認、
会場装飾の準備や、当日運営スタッフの配置を
どのようにするか…などを協議しました。
まつり開催まで1ケ月を切り、いよいよ準備も大詰め。
準備に取りこぼしがないか、多くの方に来てもらえるか…など
心配は尽きず、ドキドキです。
短期ショップを使用中の、NPO法人フォレストサイクル元樹。
最初は薪ストーブが置いてあるだけでちょっとさみしかったですが、
今は薪やパネルも加わり、なんだかちょっと素敵な空間になって
きました。
ちょっとおしゃれなカフェみたいな感じです。
お店に日が射すお昼頃なども、なかなか素敵です。
フォレストサイクル元樹は、みやぎNPOプラザまつり にも参加。
マイ箸つくり体験などもできるようです!
ぜひ、お気軽にお越しください☆
(ほ)
今日明日と仙台の街は、定禅寺ストリートジャズフェスティバル
一色です。今年はプラザの向かいの榴岡公園も会場になっていて、
プラザにもジャズの音色が聴こえてきます。
贅沢な気分半分、聴きにいけない恨めしさ半分…の1日でした。
プラザでは、ジャズフェスのようにたくさんの方に「プラザまつり」に
お越しいただくべく、正面玄関となりの窓ガラスにまつりの表示を
つけました。
この作業をしてくれたのは、「高いところは任せろ!」のトラさんと
のっち、まりお君の3人です。
まだまだ暑い日が続いているというのに、
額に汗してアイロンをかけるプラザスタッフ(のっち)。
何をしているのでしょうか?
みやぎNPOプラザまつり2010の、チラシとポスターができました!
紅葉の下、プラザの建物をバックに、楽しそうに歩く親子のイラスト。
かっこよく、ほどよくゆるいデザインです。
あらゆる年代の方に来ていただいて、楽しんでいってほしい、という願いが込められているんですよ。
10月17日(日)、みやぎNPOプラザを会場に
「みやぎNPOプラザまつり2010」を開催します。
このおまつりは、県内で活動するNPOに参加いただき、
日ごろの活動の様子の紹介・実演や、NPOつくったものの
販売を通して、来場者にNPOを知ってもらうことが目的です。
ただいま、そのおまつりに参加するNPOを募集中!
昨年度は500人以上の方にご来場いただきました。
同じ日に、向かいの榴岡公園で区民まつりが開催される
こともあり、今年も多くの方のご来場があると思います。
おまつりや申込などの詳細は「みやぎNPO情報ネット」で
紹介しています。
この機会に、ぜひ参加してみませんか?
ご不明なこと、心配なことなどは、プラザ(まつり事務局)まで
お気軽にお問い合わせください!
(ほ)
いよいよお盆!ということで、プラザは少し静かです。
プラザとしてはちょっとさみしい時期です。
とはいっても、やるべきことは盛りだくさん!
先日は、プラザまつり実行委員会のメンバーとの連絡・伝言板を
つくってみました。
これからの準備スケジュールや会議の記録などを掲示しています。
写真で見ると、ちょっと物足りない感が否めませんが、これから
どんどん活用していく予定です。
まつりでは、ただいま参加NPOを募集中!
自分たちの活動をアピールしたい、他団体とのネットワークを広げ
たいというみなさん!ぜひお申込みください!
(ほ)
8月4日の夜、2回目のまつり実行委員会を行いました。
夜の開催でしたが、前回より出席者も増え、賑やかな会議に
なりました。
さすがNPOの皆さんが集うと、出てくるアイディアが違います。
昨年度と大きく違うところでいうと、今年は、広告を取ってまつり
パンフレットをしっかり作ろうじゃないか!ということになりました。
そうすれば、参加団体の紹介に紙面を割くことができます。
まさか、ここまで盛り上がると思っていなかったので、実行委員会
事務局のプラザスタッフがビックリ。
…私たちが事務局としてしっかりついていけるかどうかが不安に
なってきましたが、まつりまで一生懸命頑張ります。
8月25日まで、プラザまつりに参加するNPOを募集しています!
先着順ですので、お早目にお申込みください。
申込書はみやぎNPO情報ネットからダウンロードできます。
(ほ)
毎日暑い日が続いています。
暑い季節の努力は、秋の実りにつながる…と聞かされた
ものですが、プラザでは秋の実りに向けて、諸々の準備を
しています。
そのひとつが、「みやぎNPOプラザまつり2010」。
10月17日(日)の開催に向けて、実行委員会で企画や
準備を進めています。
その状況をこのブログでもつぶさにお伝えしていきますが、
このたびブログに「プラザまつり」のカテゴリが誕生!
まつりの情報だけゲットしたい方要チェックです!
…という方は少ないかもしれないですが、今後ブログで
いろいろな情報を発信しますので、ぜひご覧くださいませ。
また、来週からまつりに出展参加するNPOを募集します。
詳細は後ほど!
(ほ)
10月17日(日)に開催する、「みやぎNPOプラザまつり2010」。
今日は、そのまつりに向けて第1回実行委員会を行いました。
ちなみに、「みやぎNPOプラザまつり」を開催するのは2度目で、
実行委員会を立ち上げるのは、今年がはじめてです。
実行委員会は、プラザの事務室、ショップ、レストランを使用する
12団体と、みやぎNPOプラザです。
今日は初めてということで、役員決めやルール決め、その他
企画やスケジュールなどなどを話し合いました。
そして、7月末には、まつりで物販や活動展示、実演などをする
NPOを募集することに決定!!
詳細が決まり次第、「みやぎNPO情報ネット」でもご案内します。
また、まつり独自のブログも立ち上げ予定。
みなさんのコメントもいただけるようにしたいと考えています。
去年以上に盛り上がるよう、がんばるぞー!!
(ほ)
昨年度、開催して好評をいただいた「みやぎNPOプラザまつり」。
今年も開催することに決まりました!
今年は、みやぎNPOプラザ町内会(プラザの事務室やショップ、
レストランの利用団体のネットワーク)の団体と実行委員会を
立ち上げて、準備を進めます。
開催日は10月17日(日)。
(今年も、榴岡公園の宮城野区民まつりと同じ日に開催させて
いただきます!)
これから準備に忙しくなりますが、来場者も参加者も楽しめるよう
ガンバリマス!
(ほ)
ここ数日もわもわと暑い日が続きますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
プラザでは、いよいよ今年度の事業に本格的に
取り組み始めています。
そこで朗報!
今年も「みやぎNPOプラザまつり」を開催します!
日にちは10月17日(日)。