« 2025年07月 | メイン | 2025年09月 »

2025年08月31日

新たに1団体がNPO法人に認証されました

令和7年7月中に、宮城県内で新たに1団体が認証されました。

▼SOLA (東松島市)
 (認証日:令和7年7月22日)
 多様な地域課題解決に向けた支援活動


なお、最新の法人一覧は下記リンクからご覧いただけます。

◎宮城県環境生活部共同参画社会推進課 NPO・協働社会推進班
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/npotop.html
◎仙台市市民局市民協働推進課
http://www.city.sendai.jp/nponinsho/kurashi/manabu/npo/npo/kensaku/kensaku.html

2025年08月29日

【環境・まちづくり・震災復興・文化芸術・保健、医療/福祉、国際交流・子ども・NPO支援・その他】助成金情報(締切:9月16日~9月30日)

9月16日~9月30日締切の助成金や事業募集情報をお知らせいたします。(環境・まちづくり・保健、医療/福祉、国際交流・子ども・その他)

【環境分野】
●第15回クボタ・毎日地球未来賞【毎日新聞社】[締切:9月16日]

●公園・夢プラン大賞2025【一般財団法人 公園財団】[締切:9月26日]

●TOYO TIREグループ環境保護基金【公益社団法人 日本フィランソロピー協会】[締切:9月30日]

●2026年 日本ストックホルム青少年水大賞【団体名】[締切:9月30日]


【まちづくり分野】
●公益信託「仙台銀行まちづくり基金【仙台銀行】[締切:9月30日]

●令和7年度 加美町町民提案型まちづくり事業 まちづくりチャレンジ部門【加美町】[締切:9月30日]

●令和8年度 地域協働まちづくり事業補助金【登米市】[締切:9月30日]

【震災復興分野】

●2024年度 通常枠災害に備えた住宅確保要配慮者に対する居住支援事業【一般社団法人 居住支援全国ネットワーク】[締切:9月30日]

【文化芸術分野】

●創造環境イノベーション 2026年度【公益財団法人 セゾン文化財団】[締切:9月18日]

●国際プロジェクト支援 2026年度【団体名】[締切:9月18日]

●次世代の芸術創造を活性化する研究助成 2026年度【団体名】[締切:9月18日]

●海外リサーチ活動支援 2026年度【団体名】[締切:9月18日]

【保健、医療/福祉分野】

●令和7年度 ALSOKありがとう運動財団 福祉車両【公益財団法人 ALSOKありがとう運動財団】[締切:9月16日]

●2025年度 がん患者在宅療養支援事業【社会福祉法人 読売光と愛の事業団】[締切:9月19日]

●第1回「ビヨンド賞~精神障害ともにある~」【公益財団法人 日本フィランソロピック財団】[締切:9月24日]

●調査研究助成事業【社会福祉法人 清水基金】[締切:9月30日]

●社会福祉育成活動推進のための2025年度 助成事業【公益財団法人 愛惠福祉支援財団】[締切:9月30日]

●2025年度 医療貢献活動助成【公益財団法人 テルモ生命科学振興財団】[締切:9月30日]

●福祉開発振興援助事業【社会福祉法人 黎明会】[締切:9月30日]


【国際交流分野】
●服部禮次郎アフリカ基金(2025年度)【一般社団法人 アフリカ協会】[締切:9月30日]

●2026年度 日本万国博覧会記念基金助成事業【公益財団法人 関西・大坂21世紀協会】[締切:9月30日]


【子ども分野】
●令和8年度 こどもの未来応援基金 未来応援ネットワーク事業 事業A 【こどもの未来応援国民運動推進事務局/独立行政法人福祉医療機構】[締切:9月17日]

●令和8年度 こどもの未来応援基金 未来応援ネットワーク事業 事業B 【こどもの未来応援国民運動推進事務局/独立行政法人福祉医療機構】[締切:9月17日]

【NPO支援】

●認定NPO法人取得資金助成【公益財団法人 SOMPO財団】[締切:10月3日]


【その他分野】

●令和7年度 ALSOKありがとう運動財団 活動助成金【公益財団法人 ALSOKありがとう運動財団】[締切:9月16日]

●ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)第14回(2025年度【ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)】[締切:9月18日]

●2025年度 男女共同参画・少子化関連顕彰事業【公益社団法人 程ヶ谷基金】[締切:9月30日]

●2026 年度 NGO ソーシャルチェンジ支援事業【NPO法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク】[締切:9月30日]

●お金をまわそう基金 助成対象事業募集【公益財団法人 お金をまわそう基金】[締切:9月30日]

●2025年度 地域貢献助成【全国労働者共済生活協同組合連合会】[締切:9月30日]


また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

助成金を活用し、組織力アップや事業・活動の充実を図りましょう!

2025年08月27日

子どもの居場所の拠点リフォームをお手伝いいただけるボランティアさん大募集!!

市民公益活動団体 石巻キャリア教育推進ネットではリフォームボランティアを募集しています。

aa.IMG_0527.jpg

SDGsへの取組み

sdg_icon_04_ja_2.png

【子どもの居場所の拠点リフォームをお手伝いいただけるボランティアさん大募集!!】

中古物件を本と子どもたちが過ごしやすいように、工夫してリフォームしています。素敵なアイディア大募集です。

a.IMG_0072.jpg

●活動日時:
金曜日~日曜日 10:00~都合の良い時間をお知らせください。

●活動場所:
「放課後読書」の教室
(石巻市蛇田字埣寺6-26)

近くにバス停あり
JRあり
駐車場あり

●活動内容:
・花壇づくり
・壁、天井のリフォーム など

●対  象:

どなたでも。小学生は保護者同伴でお願いします。

a.IMG_0460.jpg

●募集人数:

3名

●持ち物・服装:

動きやすい服装
a.IMG_0040.jpg

●待  遇:
昼食・飲み物支給

●ボランティア保険について:

加入任意

●オリエンテーション:
初日の活動開始前に実施します

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
運営メンバーは50代女性、60代男性です。ボランティアに来てくださる方は30代から50代の方数名です。

●ミッションや取組みなど団体PR:
私たちはキャリア教育を通して、子どもたちに未来につながる支援を行っています。

aaIMG_0113.jpg

●申込締切:
随時受付(TEL・E-mailでお問い合わせください)

●募集主体:
市民公益活動団体 石巻キャリア教育推進ネット

●連 絡 先:
担当:千葉 
TEL:090-3649-8225
E-mail:ishinomaki.k.net@gmail.com
URL:ishinomaki-k-net.jimdofree.com
問合せ対応可能な日時:9:00~18:00

2025年08月23日

生成AIを使って活動を進めよう

7月31日にNPOのための生成AI講座を開催しました。
DSC07366.JPG

講師は、トピアの倖田暁水さん。

この日のために、
生成AIに関する講座の出席、書籍の購読、NPOが使用するであろう使用方法でchatGPTを使用するなど、丁寧に対応していただきました。

すでに活用してるNPOもありますが
無料でログインなしでも使えるのがchatGPTです。

まずは一度使ってみて
どんなものか?を感じてみましょう。

2025年08月19日

フウセンカズラいっぱい🎈

プラザ玄関前のフウセンカズラが
見事にたくさん実をつけました🎈

DSC07444.png

白い花もかわいいんですよ~
DSC07443.png

これはアジサイでしょうか
種が残っていたんですね😊
DSC07439.png

先日は浴衣姿の女性がここで写真を撮っていました📷
来年はグリーンカーテン🌳予定しています🌳
DSC07438.png

2025年08月15日

【子ども・若者の居場所づくり】ボランティアさん大募集!

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人アスイクでは子ども・若者の居場所づくりボランティアを募集しています。

a.NPO法人アスイク②.jpg

【子ども・若者の居場所づくりボランティアさん大募集!】

さまざまな事情を背景に学校や家庭に居場所がない子どもや若者を対象にした日中の居場所を運営しております。居場所を利用している子どもや若者たちと一緒におしゃべりをしたり、遊んだりしながらサポートをしてくださるボランティアを募集しております!

a.NPO法人アスイク①.jpg

●活動日時:
・月曜日~金曜日の9:30~16:00

※拠点が3カ所あり、それぞれ週4で開室。閉室日は拠点によって異なります。
※参加日についてはスタッフと相談のうえ、決定いたします。

●活動場所:
仙台駅東口・泉中央・長町
※どの拠点も地下鉄やJRの最寄り駅より徒歩圏内にあります。
※活動場所については、登録時に相談のうえ、決定します。

●活動内容:
・テレビゲームやカードゲームといった遊びやスポーツ、おしゃべりなどを通して子ども・若者との関わり
・ご自身の得意なことを生かしたイベントの実施や活動
・スタッフとの振り返りMTG

a.NPO法人アスイク④.jpg

●対  象:
・相手の話に耳を傾けて共感することができ、自分の意見を押しつけない謙虚な方。
・最低3ヶ月は継続して参加いただける方。
(子どもとの関係性を大切にしているためです。実際は、多くのメンバーが1年単位で活動しています)
・20歳以上、概ね65歳以下の方。 

●募集人数:
未定
※活動に参加するには説明会に参加し面談をさせていただきます。

●持ち物・服装:
動きやすい服装(体を動かす活動やイベントもあるため)

a.NPO法人アスイク③.jpg

●待  遇:
交通費支給あり

●ボランティア保険について:
加入任意

●オリエンテーション:
初日の活動開始前に実施します

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
ボランティアさんは大学生・社会人・主婦の方など幅広い世代の方にご活動いただいています。

●ミッションや取組みなど団体PR:
東日本大震災をきっかけに、私たちは子どもの貧困に取り組んできました。
さまざまな生きづらさを抱える子どもや若者たちに必要な教育や福祉を届けるために子どもたちの安心できる居場所を運営しています。一緒に子どもたちにとって安心できる居場所をつくりませんか?

a.NPO法人アスイク⑤.jpg

●申込方法:
活動希望の方はまず説明会へご参加ください→https://asuiku.org/topics/volunteer/20250617.html
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
NPO法人アスイク

●連 絡 先:
TEL:080-3341-7353
E-mail:furehiros@asuiku.org

2025年08月14日

【環境・まちづくり・保健、医療/福祉、国際交流・子ども・その他】助成金情報(締切:9月1日~9月15日)

9月1日~9月15日締切の助成金や事業募集情報をお知らせいたします。(環境・まちづくり・保健、医療/福祉、国際交流・子ども・その他)

【環境分野】
●環境省 第 13 回「グッドライフアワード」【環境省】[締切:9月15日]

【まちづくり分野】
●令和7年度 みやぎ花のあるまちコンクール【宮城県/すばらしいみやぎを創る協議会】[締切:9月12日]

【保健、医療/福祉】
●2026年度 重い病気を抱えるこどもの学び支援活動助成 【公益財団法人 ベネッセこども基金】[締切:9月1日]

●第23回 読売福祉文化賞【社会福祉法人 読売光と愛の事業団】[締切:9月15日]

【国際交流分野】
●第19回 かめのり賞【公益財団法人 かめのり財団】[締切:9月3日]


【子ども分野】
●2025年度 子どもたちの"こころ"を育む活動 【公益財団法人 パナソニック教育財団】[締切:9月3日]

●セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド 第4回公募【公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン】[締切:9月7日]

●地域ネットワーク団体向け「むすびえ・こども食堂基金」2025年度 秋募集【認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ】[締切:8月25日]

●第19回未来をつよくする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰【住友生命保険相互会社】[締切:9月8日]

●第2回「社会的養護下の子ども応援基金」【公益社団法人 日本フィランソロピー協会】[締切:9月10日]

●2025年度(第8回)子ども支援活動助成【公益財団法人 大和証券財団】[締切:9月15日]

【その他分野】

●2025年度 第二期 団体活動推進助成【公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団】[締切:9月1日]

●第43回市川房枝 女性の政治参画基金【公益財団法人 市川房枝記念会女性と政治センター】[締切:9月15日]

●2025年度(第32回)ボランティア活動助成【公益財団法人 大和証券財団】[締切:9月15日]


また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

助成金を活用し、組織力アップや事業・活動の充実を図りましょう!

令和7年度第1回「利用者懇談会」を開催しました

DSC07415.JPG

8月8日(金)、みやぎNPOプラザで利用者懇談会を開催しました。
利用者懇談会は、みやぎNPOプラザをより使いやすい施設にするために、利用者から多彩な意見を聞く機会として、年2回開催するものです。

DSC07426 (5).jpg

7月8日(火)には宮城県主催の地域住民の方々への説明会が、また7月30日(水)には起工式が行われ、本格的に工事が始まっている新しいみやぎNPOプラザ。

今回は、「第3弾 みんなで語ろう!新しいみやぎNPOプラザ」をテーマに新しい施設に寄せる期待や、これまでのプラザの使い方について、活発な意見交換が行われました。

新施設や新しいプラザについて、参加者からは「宮城県民会館で行われるイベンとの相乗効果が期待できそう」といった複合施設に対する前向きな声や、「たくさんの来館者にチラシを配り、活動をPRしたい」といった具体的な提案も。また、「県庁のロビーで開かれているような、誰もが楽しめるイベントをやってみたい」「他団体とコラボをして展示会を企画したい」といった意見も飛び出しました。

みやぎNPOプラザでは、利用者懇談会の他にもイベントを開催しておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

2025年08月12日

8月6日からの大雨による被害~ボランティア情報

8月6日からの大雨による被害が各地で発生しています。
全社協のボランティア情報です。

ボランティア参加には、
「〇〇市内在住者」といった対象など
ホームページで詳細を確認するようにお願いします。

shizensaigai_resukyutai.png

全社協ボランティア情報TOPページ
https://www.saigaivc.com/

8月6日からの大雨による被害~ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/20250812/

居場所ギャラリーボランティアさん新規募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
一般社団法人東北駆け込み寺ではアートギャラリーPERTiCAでのボランティアを募集しています。

a.IMG_4574.jpg

SDGsへの取組み

sdg_icon_05_ja_2.png sdg_icon_10_ja_3.png sdg_icon_16_ja_2.png


【居場所ギャラリーボランティアさん新規募集】

今年7月に居場所とアートギャラリーを融合した、新しい形の癒しの場をオープンしました。人と繋がりたい方、アートに興味のある方を新規に募集します。


●活動日時:
週1回程度で13:00~15:00、15:00~17:00、17:00~19:00で都合のいい日をお知らせください。

●活動場所:

アートギャラリーPERTiCA(ペルティカ)
(仙台市青葉区一番町2-3-28いろは横丁内)

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 近くに地下鉄駅あり

●活動内容:
居場所での話し相手やアートの展示、ギャラリーのレイアウト検討など

a.IMG_4546.jpg

●対  象:
高校生以上で性別、年齢は問いません

●募集人数:

何人でも

●持ち物・服装:

自由

●待  遇:
仙台市までの通学定期のない学生には交通費支給

●ボランティア保険について:
加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:
活動日とは別に説明会の日を設けます

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:

新規募集なので、あなたが雰囲気を作れます

●ミッションや取組みなど団体PR:
運営団体は悩み相談を行っている東北駆け込み寺です。相談では解決が難しい人たちのためにアートで癒されて欲しいと思い、居場所ギャラリーを始めました。

●申込方法:

・TELで申込み
・E-mailで申込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
一般社団法人東北駆け込み寺

●連 絡 先:
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-3-28(いろは横丁内)
担当:織笠 
TEL:080-2842-1474
E-mail:pertica2025@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/pertica_art/?locale=ja_JP

寄り添いボランティア相談員募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
一般社団法人東北駆け込み寺では寄り添いボランティアを募集しています。

a.IMG_4602.jpg


SDGsへの取組み

sdg_icon_05_ja_2.png sdg_icon_10_ja_3.png sdg_icon_16_ja_2.png

【寄り添いボランティア相談員さん募集】

東北駆け込み寺の相談員は、経験も資格も問わずどなたでも参加ができます。それは、人が誰でも持っている「人の役に立ちたい」という気持ちを活かす行動だからです。相談の技術や手法に多くを頼らず、相談者一人ひとりの心に寄り添う活動をめざしています。

●活動日時:
月1回程度で10:00~12:00、13:00~15:00、18:00~20:00で都合のいい日時をお知らせください。

●活動場所:
東北駆け込み寺相談室

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 近くに地下鉄駅あり

●活動内容:
悩みのある人への電話や面談での寄り添い活動

●対  象:
大学生以上で性別、年齢は問いません

●募集人数:

何人でも受け入れます

●持ち物・服装:
持ち物:なし
服装:相談員にふさわしい清潔な服装

a.IMG_4603.jpg

●待  遇:

大学生で通学定期のない人には交通費支給

●ボランティア保険について:

加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:

活動日とは別に説明会の日を設けます

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
ボランティアさんは、大学生から80代の方まで老若男女さまざまです。皆さん、自分の生きがいを求めて活動をしています。

●ミッションや取組みなど団体PR:
「たった一人のあなたに寄り添う」をモットーにどんな悩みにでも市民ボランティアが無料で対応します。

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
一般社団法人東北駆け込み寺

●連 絡 先:
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-3-28 いろは横丁内
担当:織笠
TEL:080-2842-1474
E-mail:tohoku.kakekomidera@gmail.com
URL:https://sendaikakekomidera.amebaownd.com/

2025年08月08日

【9/13(土)】杜の子まつりin仙台ボランティアスタッフ募集中!

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人せんだい杜の子ども劇場では杜の子まつりin仙台でのボランティアを募集しています。

a.DSC05119.jpg

【9/13(土) 杜の子まつりin仙台ボランティアスタッフ募集中!】

9/13(土)「杜の子まつりin仙台」で参加親子のあそびサポートや受付などをするボランティアスタッフを募集しています!交通費・昼食支給。法人HPでイベント詳細確認可能。

a.DSC05353.jpg

●活動日時:
9月13日(土) 9:00~18:00

●活動場所:
日立システムズホール仙台
(仙台市青葉区旭ケ丘3-27-5)

※現地までのアクセスについて
 ・近くにバス停あり(市営バスのバス停「旭ヶ丘駅」より徒歩2分。)
 ・その他:地下鉄の場合:地下鉄南北線 旭ヶ丘駅、東1番出口より徒歩3分。
      会場駐車場は有料です。

●活動内容:
○会場受付(あいさつ・人数カウント・パンフレットの手渡し等)
○「遊びの広場」スタッフ(あそびブースのお手伝い等)
○芸術鑑賞の入場誘導や会場スタッフ
などを役割分担してお願いします。

aDSC05517.jpg

●対  象:
18歳以上(高校生で参加希望の方はお問い合わせください)

●募集人数:
5名 ※定員に達し次第、締切ります

●持ち物・服装:
飲み物・動きやすい服装・印鑑(交通費の領収印用)

●待  遇:
昼食を用意します、交通費支給あり(1,000円)

●ボランティア保険について:
団体で加入している保険で対応します

●オリエンテーション:
活動日前にzoomで実施予定です(30分程度)。
日程は応募後メールでご連絡します。

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
当日のスタッフは20代~60代まで幅広くおります。あそび・工作・ワークショップの協力団体も老若男女さまざまです。

●ミッションや取組みなど団体PR:
当法人は、文化環境づくりを通し、子どもたちの豊かな成長に寄与することを目的として活動しています。
目的のために『子どもの芸術文化体験』『子育て支援』『子どもの遊びの体験』『被災地支援』『仙台市児童館の運営』など文化活動や芸術の振興、子どもの社会参画機会促進、子育て支援に関する事業を行っています。

a.IMG_20230618_123625977.jpg

●申込方法:
・E-mailで申込み(office@senmori.org)
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
定員まで。TEL・E-mailにてお問い合わせ下さい。

●募集主体:
NPO法人せんだい杜の子ども劇場

●連 絡 先:

〒981-3133仙台市泉区泉中央1-40-7アルティマ101
担当:事務局 鈴木
TEL:022-375-3548
E-mail:office@senmori.org
URL:https://senmori.org/
問合せ対応可能な日時:平日9:30~18:30

車を運転して必要とする場所へ運ぶ“架け橋ドライバー”募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
一般社団法人日本カーシェアリング協会では架け橋ドライバーを募集しています。

a.日本カーシェアリング協会2.jpg


SDGsへの取組み
sdg_icon_01_ja_2.png sdg_icon_11_ja_2.png sdg_icon_13_ja_2.png

【車を運転して必要とする場所へ運ぶ“架け橋ドライバー”募集】

架け橋ドライバーは車を寄付いただく方のところに引取りに行き、協会の活動拠点まで運転して運んだり、被災地に車を運んだりするボランティア活動です。参加した方からは「運転で誰かの役に立てるなんて、初めて知った」などの声をいただいています。


●活動日時:
随時 ※募集案件をFacebookグループで投稿しています。

●活動場所:
全国 ※協会の拠点のある場所:石巻市、秋田市、栃木市、富士市、佐賀市など

※現地までのアクセスについて
 車の引取り場所により異なります。

a.IMG_4398.jpg

●活動内容:
車を寄付いただく方の自宅に引取りに行き、被災地や協会の活動拠点に運んだり、協会の活動拠点から必要とする場所に運んでいただきます。

●対  象:

普通自動車運転免許をお持ちの方

a.IMG_5052.jpg

●募集人数:
制限なし

●待  遇:
指定の車の受取場所~協会指定の運搬先までの高速代、ガソリン代は協会にて負担。 受取り先までの交通費や運搬先からの帰りの交通費は自己負担となります。

a.IMG_20241013_161638.jpg
●ボランティア保険について:
加入任意

●オリエンテーション:
オリエンテーションは設けていません。活動に参加したい方にはFacebookでの「架け橋ドライバー」グループに参加いただきます。グループの情報欄に詳細の注意事項などのご案内を掲載しています。また、実際に運搬することが決まった際には詳細の案内を個別に実施しております。


●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
架け橋ドライバーの方々は車の運転が好きな方や帰りの電車旅を楽しみにしている方、出張帰りの方、災害時には泥かきなどの体力仕事はできないけども車の運転ならばできるかなという方など参加している理由は様々です。現在1,100名以上の方が登録しています。

a.日本カーシェアリング協会1.jpg

●ミッションや取組みなど団体PR:
私たちは東日本大震災後の石巻市で活動を始めた団体です。車の寄付を集めて3つの活動に取り組んでいます。
・車をシェアして支え合う仕組みを地域につくる『コミュニティ・カーシェアリング』
・寄付車を貸し出すことで人と地域を元気にする『ソーシャル・カーサポート』
・災害時に車で困らない仕組みをつくる『モビリティ・レジリエンス』
車を寄付いただく方と、車で困っている人・地域への架け橋となる“架け橋ドライバー”の活動にぜひご参加ください。

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
・FacebookやMessengerで申し込みから申し込み(https://www.facebook.com/groups680/2947656742186
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。


●申込締切:
Facebookグループにご参加ください。https://www.facebook.com/groups/2947656742186806

●募集主体:
一般社団法人日本カーシェアリング協会

●連 絡 先:
〒986-0813 宮城県石巻市駅前北通り1-5-23
担当:西村・吉田
TEL:0225-22-1453
E-mail:info@japan-csa.org
HP:https://www.japan-csa.org/  
Facebook:https://www.facebook.com/japancsa
X:https://x.com/JapanCarSharing
問合せ対応可能な日時:月曜日~金曜日 9:00~18:00

子ども達の遊び相手や学習支援のお手伝いをして下さるボランティアさん大募集!!

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人燈の会では子ども達の遊び相手や学習支援ボランティアを募集しています。
a.NPO法人燈の会6.jpg

SDGsへの取組み
sdg_icon_03_ja_2.png sdg_icon_11_ja_2.png sdg_icon_17_ja_2.png

【子ども達の遊び相手や学習支援のお手伝いをして下さるボランティアさん大募集!!】

放課後等デイサービスを利用する主に小学生の遊び相手、宿題等の学習支援のお手伝いをして下さるボランティアさんを募集します。長期休みの時はみんなとお出かけすることも。一緒に楽しく活動しましょう!

●活動日時:
・学校のある日 
14:00~17:00(週1日以上、都合の良い曜日をお知らせください)

・長期休み・祝日 
10:00~17:00(このうち4~7時間参加できる方)

●活動場所:

放課後等デイサービスぷらう
(仙台市青葉区桜ケ丘1-5-18)

※現地までのアクセスについて
 ・近くにバス停あり(市営バス 桜ケ丘県営住宅前下車 徒歩3分)

a.NPO法人燈の会1.jpg


●活動内容:
・ボードゲームやカードゲームその他、子ども達の遊び相手
・宿題やプリント課題等の学習支援のお手伝い
・お出かけなどの際の引率補助
・行事の準備や当日のお手伝い その他

a.NPO法人燈の会2.jpg

●対  象:
放課後等デイサービスぷらうの活動方針を理解して協力して下さる大学生以上の方

a.NPO法人燈の会5.jpg

●募集人数:
5名

●持ち物・服装:
飲み物持参、動きやすい服装、必要に応じて昼食持参

●待  遇:
外出活動の際の入館料等支給あり

●ボランティア保険について:
加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:
活動日とは別に説明会の日を設けます

●メンバーや先輩ボランティアの紹介
運営メンバーとしては、40代~60代の職員5名で子ども達の活動の支援を行っています。ボランティアさんは大学生が中心ですが、子ども達に慕われて、楽しく活動しています!

aNPO法人燈の会4.jpg

●ミッション や取組みなど団体PR!

「私たちは、障害などの困難さを抱えた子ども達の放課後ケアということで、主としてコミュニケーション能力やソーシャルスキルを高めるための療育活動を行っている団体です!」
子ども達の将来を見据えて、一緒に活動しませんか?

a.NPO法人燈の会7.jpg

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
・申込みフォームから申し込み(https://forms.gle/yjxGxGWRyhMpsmTa9

※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
NPO法人燈の会

●連 絡 先:

放課後等デイサービスぷらう
〒981-0961 仙台市青葉区桜ケ丘1-5-18
担当:植村
TEL:022-725-5169
E-mail:2021.plow@gmail.com
URL:https://peraichi.com/landing_pages/view/tomoshibinokai/
問合せ対応可能な日時:9:30~17:30

2025年08月06日

アマニ・ヤ・アフリカ アフリカンウィークVol.38

NPO法人アマニ・ヤ・アフリカの短期ショップがはじまりました🥰

a.IMG_0550.jpg
https://www.miyagi-npo.gr.jp/articles/5572c368-273a-45cd-89cb-71cea41c3685

ケニアのスラムに住む子どもたちの支援のため、フェアトレード雑貨などの販売しています。

今回、スタッフがかごバッグを購入♪
大きめのサイズなので使いやすさと、やさしい風合いがとても素敵✨
a.IMG_0541.jpga.IMG_0543.jpg

続いて新商品のご紹介☆

◎ドライバナナ
切り方ひとつで変わる風味!?おなじバナナなのに不思議。

a.IMG_0557.jpg


◎オリーブの木のコースター
あたたかみを感じる一枚です。お茶時間の相棒としてゼヒ✨

aa.IMG_0558.jpg


◎布(ろうけつ染め)
今回初登場のものがたくさんそろっています。

a.IMG_0560.jpg

◎自然素材バッグ
バナナの皮を再利用したエコで丈夫なバッグと、
サイザル×アクリルの元気がもらえそうなカラーが魅力のバッグ。
使うたびに、気分が上がりそう♪

a.IMG_0559.jpg

アマニさんのFacebookでも紹介していましたので、ぜひご覧ください🥰
https://www.facebook.com/amaniyaafrica/

ご来館お待ちしています🥰

2025年08月04日

使わなくなったPCを再生!「パソコン技術」ボランティア体験

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
トピアでは、「パソコン技術」ボランティア体験を希望する方を募集しています。

a.NmiBol04.jpg

【使わなくなったPCを再生!「パソコン技術」ボランティア体験希望者募集】

「古いけどまだ使える」パソコンを、自分の手でよみがえらせてみませんか?
パソコンの分解やOSのインストールに興味のある方に向けた体験講座です。
技術が好き、社会に役立ちたい、そんな想いを持つ方、大歓迎!
体験会経験後は、さらに本格的な技術を習得できる有償ボランティアへの道もありますよ。
技術者仲間と楽しく交流しながら、地域の役に立つ新しい第一歩を踏み出しましょう。

●活動日時:
9~10月の平日または土曜日曜の午後、3時間程度
(おおよそのご都合をおしらせください。集合研修のため、日程が決まったら連絡します)

●活動場所:
みやぎNPOプラザ
(仙台市宮城野区榴ヶ岡5) 

※近くにバス停あり
 JRあり
 駐車場あり

●活動内容:
・ノートパソコンの分解・SSD換装の体験
・Windowsインストール作業の基本操作
・機器再生の初歩的な技術習得とトラブル対応の実地体験
・簡単な講義と質疑応答で学びと交流を深める

a.NmiBol03.jpg

●募集人数:
1回5名

●対  象:
・50~60代を中心に、自作PC経験のある中級者歓迎
・パソコン操作が好きな方、挑戦したい方
・地域のIT支援・資源循環に関心のある方
※性別・職歴は問いません

a.NmiBol01.jpg

●持ち物・服装:
動きやすい服装

●ボランティア保険について:
加入任意

●オリエンテーション:
活動体験中、時間を設けて実施します

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
技術者は50~60代が数名ですが、いずれも熟練揃いです。彼らのノウハウをまとめたテキストも共有しています。やりがいたっぷりありますよ。

a.NmiBol02.jpg


●ミッションや取組みなど団体PR:
家庭や企業で使われなくなったパソコンを再生するなど、環境保全とともに、デジタル格差の解消そして地域社会の活性化を目指しています。
みやぎNPOプラザで「みやぎせんだいパソコン病院」を運営中。

a.NmiBol05.jpg

●申込方法:
E-mailで申込み

※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
トピア(一般社団法人東北情報機器再生推進機構)

●連 絡 先:
983-0851 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5 みやぎNPOプラザ
担当:倖田
TEL:080-1839-2324
E-mail:info@topier.jp
URL:https://www.topier.jp

2025年08月01日

入院中の子どもたちに”世界でたった一枚”のカードを届けよう!(締切:8/31)

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人ワンダーアートではクリスマスカードの作成ボランティアを募集しています。

a.IMG_3772_.jpg

【クリスマスカードの作成ボランティア募集】

ホスピタルアーティストの高橋雅子(NPO法人ワンダーアート代表)が2003年から取り組む〈クリスマスカードプロジェクト〉。入院中の子どもたちに温かな時間を届けたいと、手作りのカードを病院にお届けしています。これまでに、のべ567病院に約47,000枚のカードを届け、今年で23年目!オリジナルのデザインカードにイラストやコラージュをほどこしたカードは、”世界でたった一枚”の温もりがあり、病院から感動の声が寄せられ、毎年リクエストが絶えません。
イラストやコラージュの作成は、全国のボランティアさんの手によるもの。小学校や児童クラブ、院内学級の子どもたちも参加しています。

今年も入院中の子どもたちに温かな時間を届けたいと、プロジェクトがスタートしました。みなさんも一緒に、”世界でたった一枚”のカードを病院に届けませんか?

a.Xmascardproject2025_omote.jpg a.Xmascardproject2025_ura.jpg


●活動日時:
いつでも
(作成したカードの返送締切:10/17(金))

●活動場所:

どこでも可

●活動内容:

クリスマスカードの作成

●申込方法:

・申込みフォームから申し込み(https://x.gd/MU48R
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
8月31日(日)

●募集主体:
NPO法人ワンダーアート

●連 絡 先:

担当:鈴木
TEL:022-724-7255
E-mail:npowonderart@gmail.com
URL:https://www.masakotakahashi.website/christmas-card-project

おしゃべりサロンでの、お話し相手のボランティアを募集します

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
一般社団法人東北駆け込み寺ではお話し相手のボランティアを募集しています。

a.Cocone2.jpg

【おしゃべりサロンでの、お話し相手のボランティア募集】

みやぎNPOプラザにあるおしゃべりサロン『心音』であなたの生きがい、見つけてみませんか。

a.Cocone6.jpg

●活動日時:
毎週火曜木曜日の13:00~14:30
(都合の良い日にボランティアできます)

●活動場所:
みやぎNPOプラザショップスペース
(仙台市宮城野区榴ヶ岡5)
※JRあり

●活動内容:
お客様のお話しお相手

●対  象:
大学生以上で経験、資格問いません

a.Cocone9.jpg

●募集人数:
随時募集

●持ち物・服装:
軽装

●ボランティア保険について:
要相談

●オリエンテーション:

活動日とは別に説明会の日を設けます

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
運営メンバー40代~60代の女性メイン

●申込方法:
・Instagramのダイレクトメッセージで申し込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
一般社団法人東北駆け込み寺

●連 絡 先:
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-3-28
担当:織笠 
TEL:022-200-6002
E-mail:tohoku.kakekomidera@gmail.com

こども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバル運営ボランティア募集!(締切:8/29)

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人アートワークショップすんぷちょでは運営ボランティアを募集しています。

a.NPO法人アートワークショップすんぷちょ2.jpg

【こども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバル運営ボランティア募集】

「宮城野区こども舞台芸術祭フラットシアターフェスティバル」の開催を支える、ボランティアを募集します。2日間のフェスティバルを一緒につくりませんか?短時間でもOK!ご応募お待ちしています。

a.チラシ画像1.jpga.チラシ画像2.jpg


●活動日時:

9月12日(金) 9:00~16:00 前日準備
9月13日(土) 9:00~16:00 本番当日
9月14日(日) 9:00~16:00 本番当日
・14日活動修了後、ご希望の方は関係者のみのクロージングパーティにご招待します

※活動時間はセクションや、個人のご都合に合わせて変更いたします。
※上記時間の中で可能な時間を調整しますご都合の良い日時をお知らせください。

a.NPO法人アートワークショップすんぷちょ3.jpg

●活動場所:
宮城野区文化センター/宮城野区中央市民センター

※現地までのアクセスについて
 JRあり(JR仙台駅から仙石線下り方面。陸前原ノ町駅下車1分)
 駐車場あり(施設西側(有料))

●活動内容:
・来場者の受付、誘導
・設営や撤収作業
・客席での案内などフェスティバル内で発生する様々な案内や作業

●対  象:

・高校生以上の方
・事前のボランティア説明会に参加可能な方(参加必須)
・ボランティア活動の趣旨や内容をご理解いただき自発的かつチームワークを大切に活動していただける方
・活動時間を守って活動できる方・現地集合現地解散が可能な方

●募集人数:
10名程度

●持ち物・服装:
・活動中は白Tシャツで活動となりますので、各自ご持参ください。
 動きやすいズボン・履物などでご参加ください。
・屋外での活動の可能性もあります。
 飲み物、日焼け対策、帽子などご持参ください。

a.NPO法人アートワークショップすんぷちょ1.jpg

●ボランティア保険について:
・加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:

活動日とは別に説明会の日を設けます

応募いただいた皆様の顔合わせも兼ねて、ボランティア説明会を開催します。原則参加必須とします。
・8月30日(土)午前
詳細はご案内メールでお知らせいたします。 上記日程でどうしても参加できない方は個別対応いたします。

●ミッションや取組みなど団体PR:
2008年設立、2014年NPO法人化。「すべての人にアートを」をスローガンに年齢や障害の有無問わず、多様な人が芸術に触れ、交流することを目的にワークショップや舞台公演を行っている。毎週定期的に開催し、誰でも参加できるダンスワークショップ「オドリノタネ」や、舞台公演を見据え創作を目的とした「パフォーマンスクラス」などの自主事業の他、子どもや高齢者施設、障害者施設からの依頼にて出張アートワークショップ多数。

●申込方法:
以下のGoogleフォームより、お申し込みください。
【応募フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6UrBkJ9yyQWhUfox9DcIrcVkU5RrK-P8C_9TokDH5A2A38w/viewform
※フォーム記入アドレスにGoogleフォームから自動返信メールをお送りしています。 24時間経ってもメールが届かない場合はメールがエラーになっていることが考えられますので、お手数ですがPCメールなどに変更のうえ再度ご入力をお願いします。
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:

8月29日(金) 正午
※定員になり次第締め切りますのでお早めにご応募ください

●募集主体:
文化庁
NPO法人アートワークショップすんぷちょ

●連 絡 先:
担当:岡崎
TEL:090-1933-9823 
E-mail:info@sun-pucho.com
URL:http://sun-pucho.com/

NPOまつり2025 運営ボランティア募集


【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】

みやぎNPOプラザでは、NPOまつり2025 運営ボランティアを募集しています。

a.IMG_7089.jpg

SDGsへの取組み
sdg_icon_17_ja_2.png

【😊NPOまつり2025 運営ボランティア募集😊】

今年も秋保でNPOまつりを開催します!

会場準備やイベントブースの運営をしてくれる方を募集しています。
難しい作業はなし!
重い什器はなし!

なので、ボランティアはじめてさん大歓迎!

\いっしょにNPOまつりを盛り上げましょう/

👇NPOまつりホームページ👇
https://sites.google.com/view/npo-matsuri

a.IMG_7129.jpg

●活動日時:
①9月27日(土) 9:00~16:00
 昼食休憩1時間程度

②9月28日(日) 9:30~16:30
 昼食休憩1時間程度

③9月27日(土)、28日(日) 10:00~13:00

●活動場所:
秋保・里センター

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 駐車場あり

●活動内容:

NPOまつりの運営

a.IMG_7127.jpg

●募集人数:
各日5名程度

●持ち物・服装:
①、②の方は昼食持参 会場近くでランチを楽しんでもOK

●ボランティア保険について:
・加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:
・活動体験中、時間を設けて実施します

a.IMG_7128.jpg

●申込方法:
・申込みフォームから申し込み(https://forms.gle/rrR2PgiAR6RNieGu7

※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

a.IMG_0127.jpg

●募集主体:
みやぎNPOプラザ

●連 絡 先:
担当:たんの
TEL:022-256-0505
E-mail:npo@miyagi-npo.gr.jp

ゆる~く、つながる。ビーチクリーン(海岸清掃)ボランティア募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人うみとそらではビーチクリーン(海岸清掃)を募集しています。

a.IMG_20250622_143151562_HDR_AE.jpg


SDGsへの取組み

sdg_icon_03_ja_2.png sdg_icon_11_ja_2.png sdg_icon_14_ja_2.png



【ゆる~く、つながる。ビーチクリーン(海岸清掃)ボランティア】

私たちと一緒に楽しみながら海をきれいにしませんか?

●活動日時:
①9/28(日) 16:30~17:30
②10/26(日) 15:00~16:00
③11/23(日) 15:00~16:00

●活動場所:
①表浜(外人浜)
②③湊浜/七ヶ浜町

※現地までのアクセスについて
 駐車場あり

.aIMG_20250525_133345983_HDR_AE.jpg

●活動内容:
ゴミ清掃は1時間ほど行います
終わったあとの"ご褒美"のふるまい有り

そして『フードドライブ』も同時開催いたします。
ご家庭で余っている食品があればお持ち寄りください。支援団体へ寄付します。
※フードドライブとは?
→各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、
それらをまとめてフードバンク団体や
地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動のことをいいます。

・おひとり様でも、ファミリーでも、外国人でも
・予約不要
・手ぶらorフードドライブ持参
・費用無料
・雨天決行

ご興味のある方はフラっと立ち寄ってみてください。

●対  象:
おひとり様でも、ファミリーでも、外国人でも

a.IMG_20250525_150236387_HDR_AE.jpg

●持ち物・服装:
動きやすい格好で。手ぶらで参加可能。子供用軍手は無い為必要な方はお持ちください。
そして『フードドライブ』も同時開催いたします。 ご家庭で余っている食品があればお持ち寄りください。支援団体へ寄付します。
※フードドライブとは? →各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、 それらをまとめてフードバンク団体や 地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動のことをいいます。

●ボランティア保険について:

加入任意

●オリエンテーション:

活動体験中、時間を設けて実施します

a356614252_254149233910255_298988375571373289_n.jpg

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:

毎回半分ほどは初参加のかたです。

●ミッションや取組みなど団体PR:

Umi to Solaは
①「宮城の海を美しく保つため」
②「みんなの集まる居場所をつくるため」
ビーチクリーン活動を毎月行っております。

aIMG_20250622_165848484_HDR_AE.jpg

●申込方法:

予約不要。当日参加ください。
※参加時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:

NPO法人うみとそら ビーチクリーン係

●連 絡 先:
担当:きよた
TEL:022-200-6315
E-mail:info@miyagi-sankotu.org
URL:https://www.instagram.com/umi_to_sola/
問合せ対応可能な日時:いつでも

子ども食堂のボランティアスタッフ大募集!

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
ハッピースマイルでは子ども食堂のボランティアを募集しています。


a.1000005192.jpg


SDGsへの取組み

sdg_icon_01_ja_2.png


【子ども食堂のボランティアスタッフ大募集!】

毎週日曜日、子ども食堂を開催しています!活動するボランティアを募集します!一緒に楽しく活動しましょう!

●活動日時:
毎週日曜日 9:00~17:00
三か月以上の在籍かつ月1度のボランティア参加

●活動場所:
宮城野区内市民センター(参加者のみお伝えします)

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 JRあり
 駐車場あり
 
●活動内容:
参加者対応スタッフ:子どもたちへの余暇提供、保護者とのコミュニケーション、調理補助(皿洗いなど)

a.1000005477.jpg


●対  象:
学生、社会人、主婦、シニアの方

●募集人数:
10名

●持ち物・服装:
説明会の際、お伝えします

a.1000005471.jpg


●ボランティア保険について:
・加入必須(ご自身で加入してから参加してください)

●オリエンテーション:
・活動日前に電話やオンラインで実施します

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:

ボランティアスタッフの9割は学生の女性が多いです。最近、少しずつ30~60代のスタッフが集まって来ています。アルバイト・ボランティア活動未経験の学生さんも半年以上在籍されている方が多いです!みんなで楽しく活動をしています!

●ミッションや取組みなど団体PR:
ハッピースマイルでは、ひとり親世帯(月1度一般世帯の子ども食堂開催)の子ども食堂を開催しております!子ども食堂やひとり世帯支援に興味ある方は、一緒に活動しませんか!?

a.1000004333.jpg

●申込方法:
・E-mailで申込み
・Instagramのダイレクトメッセージで申し込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
ハッピースマイル

●連 絡 先:
〒983-0021 仙台市宮城野区田子3-4-26-202
担当:浅野
TEL:080-1654-2591
E-mail:atc5t9413215p7r@gmail.com
URL:https://k27vf.crayonsite.net/
問合せ対応可能な日時:お問い合わせはメール(24時間対応)でお願いします。

南三陸町海の見える命の森ボランティア大募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
海の見える命の森実行委員会では森創りボランティアを募集しています。

a.1000031672.jpg


【南三陸町海の見える命の森ボランティア大募集】

南三陸町の海が見える命を考え知り学べる森でご一緒に森創りをしていただける方を募集致します。
詳細はhome page、Instagram、ボランティア募集サイトなどご確認下さい。

a.1000031688.jpg

●活動日時:
・9/12、9/19、9/26 隔週金曜日
・9/1~9/30 期間内で1日以上活動受付

●活動場所:
海の見える命の森
(南三陸町志津川字黒崎99-17南三陸ホテル観洋気付)

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり(ミヤコー高速バス気仙沼行道の駅さんさん南三陸)
 JRあり(BRTバス陸前戸倉駅)
 駐車場あり(集合場所となる南三陸ホテル観洋駐車場のみ限定)
 送迎あり(最寄り駅事前完全予約制)


●活動内容:
・海の見える命の森に植樹した桜など多様性の森創りとして、のこぎり、剪定ハサミを使用して森林整備活動
 ※のこぎり、ハサミは有料レンタル有
・海の見える命の森創りとして避難所訓練熱源プログラムによるピザ窯使用した世界で一枚の手作りピザランチ
 ※プログラム参加費有
・海の見える命の森にある避難所、炊事場創りの大工サポート活動

 ※日程により活動内容が異なります。詳細については団体にご確認下さい。

1a.000031538.jpg

●対  象:
・東日本大震災を知り学ぶことに興味きがあり、自分の命のは自分で守れりたくさんの命と命をつなげる術や力を身につけたい方
・自然の中で生きとし生けるものとの共生に賛同し命を知り学び活動できる方
・避難所創りとして災害時に術と力を身につけたい方次の災害に備える術や力を身につけたい方
・中学生以上高校生未成年に関しては登録シート、活動同意書、保護者活動承諾書事前に提出できる方
・大学生以上の方は登録シート、同意書事前に提出できる方

●募集人数:
7名※先着順定員に達し次第、締切ります

●持ち物・服装:

・タオル
・ドリンク(熱中集対策として500mlペットボトルならば2本程度)
・カッパ(レインコートでもかまいませんが基本的に雨天時でも両手がふさがらない物)
・保険証コピー
・救急セット(ケガ時の応急セット、マスク、ウエットティシュ等)
・森での活動の合間に食べれるおやつ等

●待  遇:
ボランティア証明書に関して事前に証明書申請により発行可能です。

●ボランティア保険について:

・加入必須(ご自身で加入してから参加してください)
・加入任意

●オリエンテーション:
・初日の活動開始前に実施します
・活動日前に電話やオンラインで実施します

a.1000031663.jpg


●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
海の見える命の森創りは今年で10年目を迎える中で23000名のボランティアの手創りでここまで創られてきました。その中心年代は10台から20代の学生中心です。もうひとつの特徴しまして同じ年代通しがこの森のボランティアで知り合り交流するなかで、帰ってから継続的な活動として広報活動につながって全国に活動の輪が広がっております。

●ミッションや取組みなど団体PR:
海の見える命の森は2016年より、南三陸町住民と南三陸ホテル観洋が連携して実行委員会組織を設立し、①総合学習の場②観光資源③祈りの場④避難の場 を目的として実行委員の一員として㈱阿部長商店が所有する雑木林での活動を開始。その際に森創りに必要な全国のボランティアの手配から受入までを副実行委員長阿部が担当し、全国のボランティアと共に創られてきた森である。
海の見える命の森からは志津川湾と市街地を見渡すことができ、震災と自然を伝承・学習するのに最適な地理環境がある。桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成し、豊かな自然環境を南三陸の何百年後も残したい風景として守り続けている。より多くの方々に活動を知ってもらい、現地に足を運んでもらいたいという思いから、活動を行っています。東日本大震災後には防災では命は守りきれない事を目の当たりにした私達、被災者は防災にかわる言葉として『備災』を全国に広げること、東日本大震災における復興創生を目指し、様々な活動をしている。「海の見える命の森」では、これまで山を登る散策路(有事には避難路となる)や階段、複数の展望台、備蓄品などを置いている体験できる小屋や二つのバイオトイレ小屋、炊事小屋、ピザ窯、井戸まで、全て実行委員と全国からのボランティアの手で創られてきた。
森では、森にある木の種類を知り、間伐の大切さを学び、釘を打つ、木材を切るなど、参加者には様々な体験を提供しているほか、ボランティアによって創られた炊事小屋では熱源プログラムとして電気のない環境における炊事が体験できるなど、実践的な取り組みを行っている。また、体験の中では全国から集まった初対面の参加者とともに、その日の作業に取り組むため、未知の領域に踏み込む中で、声を掛け合うこと、自分の状況を報告することなど、円滑なコミュニケーションが作業の進捗や具合につながるということを参加者は実感することとなる。災害が起きた際、避難所では限られた資源を皆で共有する必要がある。他者と対話し、相互理解を深めていくことは、有事の際には欠かせないライフラインとなる。知識や経験だけでなく、災害に備えられる「人づくり」も同時に行えるという点が海の見える命の森の大きな特徴である。参加者にとって、これらの経験はいわば非日常体験ですが、日常に戻った後もプログラムの存在を忘れず、再び森に訪れてくださる方々も多い。自然と他者から多様なことを吸収することが、特に次代を担う若者たちに共感されていると感じている。
このことから実行委員会は新たな伝承の形としてこの取り組みを全国津々浦々の特に若者達に伝承の輪を広げて現在も取り組みはたくさんの若者達に新たな形としての伝承をしている。

a.1000031721.jpg


●申込方法:
・E-mailで申込み
・申込みフォームから申し込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
各参加日の2週間前までに申込としますが7名の着順定員に達し次第、締切ります

●募集主体:
海の見える命の森実行委員会

●連 絡 先:
〒986-0766 本吉郡南三陸町志津川黒崎 99-17南三陸ホテル観洋気付
担当:戸高
TEL:070-5018-1023
E-mail:umimori0311@gmail.com
URL:https://umimori2011.wixsite.com/mysite
X:https://x.com/umimori5
Instagram:https://www.prod.instagram.com/sanrikukanko.mirai/?hl=ja
問合せ対応可能な日時:9:00~18:00

送迎&付き添いボランティア募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人移動支援Reraでは送迎&付き添いボランティアを募集しています。


a.DSC_1841.jpg


SDGsへの取組み
sdg_icon_01_ja_2.png sdg_icon_03_ja_2.png sdg_icon_07_ja_2.png sdg_icon_11_ja_2.png sdg_icon_17_ja_2.png

【送迎ボランティア & 付き添いボランティアを募集しています!】

ひとりで外出することが困難な高齢者や障害をお持ちの方などを送迎するボランティア、その付き添いをして下さるボランティアを募集しています!

●活動日時:
<送迎ボランティア>
日曜・祝日・休業日を除く 7:00~16:00くらい
※上記のうち、活動可能な日数・時間帯で参加できます。
 例えば「週2~3日」「午前中のみ」「子供が学校に行っている時間帯」など。
 フルタイム参加ももちろん歓迎。

a.DSC_0645.jpg

<付き添いボランティア>
 (1)送迎の付き添いは送迎ボランティアと同じ。
 (2)お出かけイベント:月一回・日曜日のお出かけイベントの日 8:00~14:00くらい

a.0012_original.jpg


●活動場所:
石巻市大街道を拠点に、石巻市、東松島市、女川町で送迎を実施

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 駐車場あり
 その他(石巻駅からバス8分)

●活動内容:
車で、病院やお買い物先などへの送迎を行います。運転以外でも乗降のお手伝いや車内での見守りをお手伝いいただきます。月1回日曜日に、ドライブやお茶っこを楽しむ企画への参加も募集しています。

●対  象:
普通自動車免許(付き添いの方は免許不要です)
スタッフ、ボランティアと協働いただける方ならどなたでも。

a.0020_original.jpg

●募集人数:
随時募集しています。

●持ち物・服装:
ユニフォーム貸与

●待  遇:
基本無償。活動に慣れて自立した送迎ができるようになった方には、ボランティア謝金をお支払いします。

a.DSC_1839.jpg

●ボランティア保険について:
・団体のNPO保険で対応します。

●オリエンテーション:
・電話などで連絡させていただいた上で、個別に相談させていただきます。

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
送迎スタッフは、5~60代が中心です。お出かけイベントボランティアには、小・中学生も参加いただいています。

●ミッションや取組みなど団体PR:
私たちは、誰もが安心して移動することができ、生き生きと自立した暮らしを送れる地域を目指して助け合いの送迎をおこなっています。活動の様子を知るところから、始めてみませんか!

a.20250629_114735.jpg

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●募集主体:
NPO法人移動支援Rera

●連 絡 先:
〒986-0855 石巻市大街道東4-2-10 クレンビル1号館2階
担当:伊藤 
TEL:0225-98-5667
E-mail:info@npo-rera.org
URL:http://www.npo-rera.org/

配食サービスに携わるボランティア募集

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
食事サービス ふたばの会では、配食サービスに携わるボランティアを募集しています。

a.IMG_0504.jpg


SDGsへの取組み
sdg_icon_02_ja_2.png sdg_icon_03_ja_2.png sdg_icon_08_ja_2.png sdg_icon_10_ja_3.png sdg_icon_11_ja_2.png sdg_icon_16_ja_2.png sdg_icon_17_ja_2.png

【歴史ある配食サービスに携わるボランティアさん大募集!】

高齢者を中心とした地域の食事づくりが困難な方へお弁当の調理をしてくれる方と、お弁当のお届けをする運転手さんを募集しています。
医療福祉の資格を持ったメンバーがおり、より地域に根ざした活動をしていきます!
インスタで活動の様子をぜひご覧下さい!

●活動日時:

月曜日~金曜日(都合の良い時間を教えてください)

●活動場所:
仙台市太白区若葉町20-7 

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 駐車場あり
 その他(八木山公園駅より徒歩20分)

●活動内容:
・お弁当の調理活動
・利用者へお弁当を届ける
・利用者宅へお弁当を届けるために、お弁当を運ぶ運転
・食材発注やお弁当開発
・会計等事務作業

a.IMG_1213.jpg

●対  象:
普通自動車免許(配達のみ)
高校生以上で、様々なチャレンジを楽しんでできる方

●募集人数:
8名

a.IMG_1662.jpg


●持ち物・服装:
飲み物、動きやすい服装

a.D66261F5-0340-41AC-A080-57A5E3083678.jpg

●ボランティア保険について:
加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:
・初日の活動開始前に実施します
・活動日前に電話やオンラインで実施します

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
メンバーは、20代~80代までおります!4月から代表が代わり、新体制でスタートしたばかりです。新たなチャレンジを楽しみながらやっています!

●ミッションや取組みなど団体PR:
八木山地区で30年配食サービスを行ってきた歴史ある団体です!新体制になり、医療福祉に携わってきたメンバーが活動しています!
食事を通して、地域の人々を繋ぐ役割が出来たらいいなと思っています!
ぜひ、一緒に楽しみながら活動しませんか?

aD9B366CB-8334-4DF4-BF37-EAA0F407F556.jpg

●申込方法:
・TELで申込み
・E-mailで申込み
・Instagramのダイレクトメッセージで申し込み(https://www.instagram.com/hutaba1995?igsh=Ymlkenk2b3hycmJq&utm_source=qr
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
随時受付

●募集主体:
食事サービス ふたばの会

●連 絡 先:
〒982-0822 仙台市若葉町20-7
担当:小川 
TEL:022-229-2585
E-mail:colembers.tree@gmail.com
URL:https://www.instagram.com/hutaba1995?igsh=Ymlkenk2b3hycmJq&utm_source=qr
問合せ対応可能な日時:電話に出られなかった際には、折り返しますので、留守電へメッセージをお願い致します。

「教えない」学習支援ボランティア募集(締切あり)

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人リフ超学校では「教えない」学習支援ボランティアを募集しています。

1e2d92fb9ecdee5e28b16f844119c06bb.jpg

【「教えない」学習支援ボランティア】
小中学生といっしょに学びや遊びを楽しみましょう!

●活動日時:

①9月6日(土) 13:00~16:00(中学生)
②10月4日(土) 9:00~12:00(小学生)
③11月8日(土) 9:00~12:00(小学生) 
※都合のいい日をお知らせください。

●活動場所:
利府町
野中一部公民館、青山3丁目集会所ほか

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
 JRあり

●活動内容:

小中学生に対する学習支援、レクリエーション補助など 
※教科知識や「教える」スキル・経験は不問です。わからないところは一緒に悩んでください。
その時間や関係性がお互いの収穫になります。

a255a5e45280e7e9c7280e0841c5d75ba.jpg


●対  象:

高校生以上で、小中学生とのコミュニケーションや学習支援に興味がある方。

IMG_1061a.jpg


●募集人数:

5名

●持ち物・服装:

筆記用具 
※夏季は飲み物(熱中症予防の為)

●待  遇:
学生ボランティアは公共交通機関の交通費支給あり

●ボランティア保険について:
加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:
・活動体験中、時間を設けて実施します
・その他:不安な方は事前にZoomやメール、お電話にて個別相談承ります。

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
学生さんや、近隣のママさんたち、教職経験者までさまざまなメンバーがいます。
どなたでも参加できるよう準備しています。

●ミッションや取組みなど団体PR:
私達は中間支援団体(市民活動を支援する市民活動)なのですが、メンバーの「寺子屋(学習支援)やりたい!」の一声で派生的に生まれたプロジェクトです。

db09f1eeb437b9c8c97765785a46ff22-2048x1536a.jpg


●申込方法:

・TELで申込み
・E-mailで申込み
・申込みフォームから申し込み(https://forms.gle/LV6sMcuXPAMTL9PJ8
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
11月の最終活動日まで(随時HPやSNSなどで発信します。)

S__360824860_0a.jpg


●募集主体:

NPO法人リフ超学校

●連 絡 先:
〒981-0104 利府町中央1-2-6 101号
担当:名取・佐々木
TEL:080-5228-3833(8月まで:佐々木)、090-6681-9312(9月以降:名取)
E-mail:info@rifucho.com
URL:https://rifucho.com
問合せ対応可能な日時:メールやフォームであればいつでも(お電話は不在にしてしまった場合、折り返します。)