南三陸町海の見える命の森ボランティア大募集
【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
海の見える命の森実行委員会では森創りボランティアを募集しています。
【南三陸町海の見える命の森ボランティア大募集】
南三陸町の海が見える命を考え知り学べる森でご一緒に森創りをしていただける方を募集致します。
詳細はhome page、Instagram、ボランティア募集サイトなどご確認下さい。
●活動日時:
・9/12、9/19、9/26 隔週金曜日
・9/1~9/30 期間内で1日以上活動受付
●活動場所:
海の見える命の森
(南三陸町志津川字黒崎99-17南三陸ホテル観洋気付)
※現地までのアクセスについて
近くにバス停あり(ミヤコー高速バス気仙沼行道の駅さんさん南三陸)
JRあり(BRTバス陸前戸倉駅)
駐車場あり(集合場所となる南三陸ホテル観洋駐車場のみ限定)
送迎あり(最寄り駅事前完全予約制)
●活動内容:
・海の見える命の森に植樹した桜など多様性の森創りとして、のこぎり、剪定ハサミを使用して森林整備活動
※のこぎり、ハサミは有料レンタル有
・海の見える命の森創りとして避難所訓練熱源プログラムによるピザ窯使用した世界で一枚の手作りピザランチ
※プログラム参加費有
・海の見える命の森にある避難所、炊事場創りの大工サポート活動
※日程により活動内容が異なります。詳細については団体にご確認下さい。
●対 象:
・東日本大震災を知り学ぶことに興味きがあり、自分の命のは自分で守れりたくさんの命と命をつなげる術や力を身につけたい方
・自然の中で生きとし生けるものとの共生に賛同し命を知り学び活動できる方
・避難所創りとして災害時に術と力を身につけたい方次の災害に備える術や力を身につけたい方
・中学生以上高校生未成年に関しては登録シート、活動同意書、保護者活動承諾書事前に提出できる方
・大学生以上の方は登録シート、同意書事前に提出できる方
●募集人数:
7名※先着順定員に達し次第、締切ります
●持ち物・服装:
・タオル
・ドリンク(熱中集対策として500mlペットボトルならば2本程度)
・カッパ(レインコートでもかまいませんが基本的に雨天時でも両手がふさがらない物)
・保険証コピー
・救急セット(ケガ時の応急セット、マスク、ウエットティシュ等)
・森での活動の合間に食べれるおやつ等
●待 遇:
ボランティア証明書に関して事前に証明書申請により発行可能です。
●ボランティア保険について:
・加入必須(ご自身で加入してから参加してください)
・加入任意
●オリエンテーション:
・初日の活動開始前に実施します
・活動日前に電話やオンラインで実施します
●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
海の見える命の森創りは今年で10年目を迎える中で23000名のボランティアの手創りでここまで創られてきました。その中心年代は10台から20代の学生中心です。もうひとつの特徴しまして同じ年代通しがこの森のボランティアで知り合り交流するなかで、帰ってから継続的な活動として広報活動につながって全国に活動の輪が広がっております。
●ミッションや取組みなど団体PR:
海の見える命の森は2016年より、南三陸町住民と南三陸ホテル観洋が連携して実行委員会組織を設立し、①総合学習の場②観光資源③祈りの場④避難の場 を目的として実行委員の一員として㈱阿部長商店が所有する雑木林での活動を開始。その際に森創りに必要な全国のボランティアの手配から受入までを副実行委員長阿部が担当し、全国のボランティアと共に創られてきた森である。
海の見える命の森からは志津川湾と市街地を見渡すことができ、震災と自然を伝承・学習するのに最適な地理環境がある。桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成し、豊かな自然環境を南三陸の何百年後も残したい風景として守り続けている。より多くの方々に活動を知ってもらい、現地に足を運んでもらいたいという思いから、活動を行っています。東日本大震災後には防災では命は守りきれない事を目の当たりにした私達、被災者は防災にかわる言葉として『備災』を全国に広げること、東日本大震災における復興創生を目指し、様々な活動をしている。「海の見える命の森」では、これまで山を登る散策路(有事には避難路となる)や階段、複数の展望台、備蓄品などを置いている体験できる小屋や二つのバイオトイレ小屋、炊事小屋、ピザ窯、井戸まで、全て実行委員と全国からのボランティアの手で創られてきた。
森では、森にある木の種類を知り、間伐の大切さを学び、釘を打つ、木材を切るなど、参加者には様々な体験を提供しているほか、ボランティアによって創られた炊事小屋では熱源プログラムとして電気のない環境における炊事が体験できるなど、実践的な取り組みを行っている。また、体験の中では全国から集まった初対面の参加者とともに、その日の作業に取り組むため、未知の領域に踏み込む中で、声を掛け合うこと、自分の状況を報告することなど、円滑なコミュニケーションが作業の進捗や具合につながるということを参加者は実感することとなる。災害が起きた際、避難所では限られた資源を皆で共有する必要がある。他者と対話し、相互理解を深めていくことは、有事の際には欠かせないライフラインとなる。知識や経験だけでなく、災害に備えられる「人づくり」も同時に行えるという点が海の見える命の森の大きな特徴である。参加者にとって、これらの経験はいわば非日常体験ですが、日常に戻った後もプログラムの存在を忘れず、再び森に訪れてくださる方々も多い。自然と他者から多様なことを吸収することが、特に次代を担う若者たちに共感されていると感じている。
このことから実行委員会は新たな伝承の形としてこの取り組みを全国津々浦々の特に若者達に伝承の輪を広げて現在も取り組みはたくさんの若者達に新たな形としての伝承をしている。
●申込方法:
・E-mailで申込み
・申込みフォームから申し込み
※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。
●申込締切:
各参加日の2週間前までに申込としますが7名の着順定員に達し次第、締切ります
●募集主体:
海の見える命の森実行委員会
●連 絡 先:
〒986-0766 本吉郡南三陸町志津川黒崎 99-17南三陸ホテル観洋気付
担当:戸高
TEL:070-5018-1023
E-mail:umimori0311@gmail.com
URL:https://umimori2011.wixsite.com/mysite
X:https://x.com/umimori5
Instagram:https://www.prod.instagram.com/sanrikukanko.mirai/?hl=ja
問合せ対応可能な日時:9:00~18:00