« 2025年09月 | メイン

2025年10月10日

【募集中!】STORIAサードプレイスのボランティア

【ボランティアチャレンジキャンペーン2025】
NPO法人STORIAではSTORIAサードプレイスのボランティアを募集しています。

a.STORIA活動の様子.jpg

【“募集中!”STORIAサードプレイスのボランティア】

認定NPO法人STORIAでは、困難を抱えた小学生を対象に、安心・安全な「放課後の居場所」を運営しています。
こどもたちと一緒にご飯を作ったり食べたり、ともに楽しんでくださるボランティアさんを募集しています!!

●活動日時:
火曜・金曜日:16:00~21:00
※夕飯あり

●活動場所:

仙台市宮城野区 
(詳細は面談にてお伝えします)

※現地までのアクセスについて
 近くにバス停あり
JRあり
駐車場あり

●活動内容:

こどもとの信頼関係を大切にしながら、一緒に遊び・共に学び・ 
ご飯を食べたり、こどもたちの気持ちに寄り添い一緒に過ごします。

a.STORIAサードプレイスご飯の様子.jpg

●対  象:

・こどもたちの気持ちを大切にしてくださる方
・こどもたちをコントロールしようとしない方
・参加するご自身も最大限に楽しんでくださる方
・定期的に参加できる方 ★週一度、最低3ヶ月はボランティア参加継続できる方。

※社会人、学生さん歓迎です。

●募集人数:
未定(参加にあたり、まずは居場所スタッフとの面談にてお話をさせていただき、双方マッチした上でご参加いただきます。)

●持ち物・服装:
動きやすい服装

●ボランティア保険について:

加入必須(団体が取りまとめて加入します)

●オリエンテーション:

活動日前に電話やオンラインで実施します

a.STORIA様子.jpg

●メンバーや先輩ボランティアの紹介:
スタッフやボランティアは20-40代の男女が中心です。年齢や立ち位置などは気にせず、一人ひとりをリスペクトしながら楽しく活動しています。


●ミッションや取組みなど団体PR:

STORIAはさまざまな困難の中にいる親御さんと子どもたちが自分らしく生きられ、幸せになること(ウェルビーイング)を心から願い、活動しています。
小学生を対象に、安心・安全な「放課後の居場所」を運営しています。
こどもたちと一緒にご飯を作ったり食べたり、ともに楽しんでくださるボランティアさんを募集しています!
家族以外の信頼できる大人たちからたくさんの愛を受け取ることで自分は大切な存在なんだと感じられる「自己肯定感」、多様な体験を通して、想像力・協働力・失敗を恐れずチャレンジができる「非認知能力」を育むことを大切にしています。

a.STORIAサードプレイス遊びの様子.jpg

●申込方法:
・E-mailで申込み
以下メールアドレスまで、メールにてご連絡ください。  
送付先メールアドレス:recruit@storia.or.jp  
記載事項:ご氏名、ご所属、応募動機

※申込時に「みやぎNPOプラザのボランティアキャンペーン情報をみた」と団体へお伝えください。

●申込締切:
随時受付

●募集主体:
NPO法人STORIA(ストーリア)

●連 絡 先:
〒9800821 仙台市青葉区春日町9-15-505
担当:蒔田(まきた)
TEL:022-200-6309
E-mail:recruit@storia.or.jp
URL:https://www.storia.or.jp/
問合せ対応可能な日時:平日(月~金)10:00~16:00

2025年10月09日

助成金情報を更新しました。(10月31日締切り)

10月31日締切りの助成金情報を更新しましたのでお知らせいたします。

●令和7年度 NHK歳末たすけあい事業費助成【社会福祉法人 宮城県共同募金会】[締切:10月31日]

●令和7年度 NHK歳末たすけあい車両助成【社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会 仙台市共同募金委員会】[締切:10月31日]


また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

11/10(月)までパブコメ募集! 「宮城県民間非営利活動促進基本計画(第6次)中間案」

民間非営利活動促進基本計画パブコメ.jpg


宮城県では、「宮城県の民間非営利活動を促進するための条例」に基づき、県内の民間非営利活動の促進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的計画である「宮城県民間非営利活動促進基本計画」を策定しています。

第5次基本計画の計画期間(令和3年度~令和7年度)が終了するため、次期計画の策定を進めています。

このたび、次期計画の中間案である「宮城県民間非営利活動促進基本計画(第6次)中間案」を作成しましたので、これに対する県民の皆様の御意見を募集します。

▽計画中間案は宮城県のホームページでご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/r7nposokushin.html

■意見等の提出方法

(1)オンライン(みやぎ電子申請サービス)
URL:https://logoform.jp/form/GQGB/1249039

(2)電子メール
メールアドレス:kyoshan@pref.miyagi.lg.jp
※ 件名に「宮城県民間非営利活動促進基本計画(第6次)中間案」と記載してください。

(3)郵送
住所:〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宛名:宮城県共同参画社会推進課 NPO・協働社会推進班
※封筒に「宮城県民間非営利活動促進基本計画(第6次)中間案」と記載してください。

(4)ファクシミリ
ファクシミリ番号:022-211-2392
※一枚目に「宮城県民間非営利活動促進基本計画(第6次)中間案」と記載してください。

■意見等の募集期間

令和7年10月8日(水曜日)から令和7年11月10日(月曜日)まで

なお、郵便の場合、当日消印有効です。

■お問い合わせ先
宮城県環境生活部共同参画社会推進課NPO・協働社会推進班

住所:〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
ファクシミリ:022-211-2392
メールアドレス:kyoshan@pref.miyagi.lg.jp
電話:022-211-2576(電話による意見提出はできません。)

2025年10月04日

12/18(木)「NPOのための遺贈寄附講座~遺贈寄付の現状と受入準備~」を開催します!

「人生の最後に、社会へ想いを託す」

【表オンライン用】25.12.18NPOのための遺贈寄附講座チラシ (2).png
いま、遺産の一部をNPOや市民活動団体に寄付する“遺贈寄付”が注目されています。

地域の未来を支える社会貢献のかたちであり、団体にとっては持続的な活動を可能にする大きな資金調達手段です。

この講座では、遺贈寄付の基礎から、受け手に必要な知識や組織体制づくり、広報の工夫などを経験談とともにわかりやすくお伝えします。

この機会に、「安心して任せられる」と寄付者に選ばれる団体づくりを始めませんか。

========================================================================

◆◇ NPOのための遺贈寄附講座~遺贈寄付の現状と受入準備~◇◆

◆日 時:12月18日(木) 14:00~16:00

◆開催方法:オンラインZoom

◆内 容:〇遺贈寄付とは何か、仕組みと広がり 
     〇受け手となる団体に必要な準備
     〇寄付者との信頼関係づくり 
     〇広報と情報発信のポイント
     〇実際の事例や経験談

◆講 師:山北洋二氏(一般社団法人全国レガシーギフト協会共同代表)

◆対 象:・NPO法人や市民活動団体の代表者、役員、事務局スタッフ
     ・遺贈寄付に関心のある個人や士業の方

◆定 員:30名(申込先着順)

◆参加費:800円(税込)

◆支払方法:プラザ窓口、銀行振込、Peatixのいずれか
      ※詳細は申込後にご案内します

◆主 催:宮城県(みやぎNPOプラザ)

◆企画・実施:認定NPO法人杜の伝言板ゆるる


========================================================================

☆申込方法☆

Googleフォームからお申込みください。

・電話(022-256-0505) やメール(npo@miyagi-npo.gr.jp)でもお申し込みいただけます。

========================================================================

皆さまのご参加をお待ちしております!