« 【住民自治組織・交通担当・まちづくり団体等向け】交通リ・デザイン講座 | メイン | 新たに1団体がNPO法人に認証されました »

消防訓練を行いました

今日(7月25日)は、同じ建物に入居する文化財課と婦人会館との合同の消防訓練を実施しました。
地震が発生し、その後、火災が発生するという状況を想定したものです。
各担当ごとに避難誘導、初期消火、報告や通報を行う訓練を行いました
syouboukunren1.jpg

来館者の皆様にもご協力いただき、実際に、職員の誘導に従っていただいて避難場所まで移動しました。

続いて、制服の凛々しい消防署職員から消火器の使い方をご指導をいただき、訓練用の消火器で火元を模した的に当てる練習をしました。
syouboukunren2.jpg

緊急事態に落ち着いて行動できようになるには、実際に動いて行う訓練を定期的に重ねていき、身体に覚えさせることがとても大事だと改めて思いました。

ところで、消火器の「放射時間」をご存じですか?薬剤が噴出する時間とのことです。
当館の標準的なサイズで15秒と意外と短いので、この間にしっかり火元に当てることがコツのようです。
皆様も、この機会に消火器に書いてある内容を確認してみてはいかがでしょう。