« 2025年01月 | メイン | 2025年03月 »

2025年02月28日

期間限定のショップが始まりました!

「バリアフリーつくろい塾 バザー」が始まりましたよ~♪

コチラのショップは3/4(火)まで!

DSC07021a.jpg

次回の開催はまだ未定でしたので、ご興味のある方はこの期間中にゼヒ(^^♪

高齢になっても、障がいがあっても、治療中でも、着心地のよい、
おしゃれな衣服で人生を前向きに生きることを目的に活動している団体です。


着物のリメイク作品、つくろい塾生の作品・生活便利グッズ・
ユニバーサルファッション工房繕のオリジナル作品の販売以外にも
講習会もしています♪

【講習会「ワイヤー口金使用のポーチ」】

2時間くらいで作れちゃうそうです!

DSC07018a.jpg


ここでしか出会えない商品もたくさん!


DSC07025a.jpg

プラザ受付の右手がお店ですのでゆっくり見て帰ってくださいね✨

DSC07024a.jpg

2025年02月26日

2/13(木)「認定NPO法人申請・更新講座」を開催しました

DSC06871 - コピー.JPG

2月13日(木)、みやぎNPOプラザで「認定NPO法人申請・更新講座」を開催しました。
講師は、認定NPO法人杜の伝言板ゆるるの理事、渡邉桂子さんです。

認定NPO法人制度には、寄付者が税制優遇を受けることが出来たり、認定NPO法人だけが受けられる支援があったりと、多くのメリットがあります。
一方で、書類の作成や提出、保管など事務量が増加するといったことも発生するため、認定の取得や更新はチーム戦であるという視点が重要になります。

そのようなポイントを踏まえつつ、この講座では認定NPO法人制度の基礎知識や必要な準備などを学びました。


みやぎNPOプラザでは「認定NPO法人申請相談」を受け付けています。
認定NPO法人について疑問点などございましたら、みやぎNPOプラザまでお気軽にお問い合わせください。

3/7(金)には「NPO法人の事務力向上講座」を開催します。
是非、ご参加ください。

2025年02月23日

2/22(土)NPOカフェを開催しました☕

2が並ぶ2/22(土)にみやぎNPOプラザ1階レストラン
「びすた~り榴ヶ岡」でNPOカフェを開催しました。


DSC06998a.jpg

担当の感想としては…
ゲストのお二人と、びすた~り榴ヶ岡のスタッフの皆さんおかげで
忙しい中参加してくださった皆さんに、心地の良い空間の中で、
NPOについて知っていただけて、良い時間だったな~と感じています✨✨


担当がそう感じても…
という感じですが、参加者の皆さんにもそのように
感じていただけてたら、とても嬉しです✨(#^.^#)✨

ゲストでお越しいただいた認定NPO法人仙台傾聴の会の加藤さん

DSC06948a.jpg

そしてNPO法人アスイクさんの沼澤さん

DSC06953a.jpg

のお話がとても心に届き、

「色々な活動の話が聞けて良かった。」
「私でも出来る事があるのかもと背中を押していただいたような気がしました。」

との感想をいただきました。


DSC06990a.jpg

また、びすた~り榴ヶ岡での開催については
「ケーキもおいしく、ステキな空間でした。」

P043188402_480a.jpg

「デザートプレート綺麗で気分が上がりました♪」
との声がありました🥰

イベントが終わったあとの交流会では参加者皆さんでお話したり、
名刺交換をされていたり、とても和やかな雰囲気であっという間の2時間でした!

このイベントが少しでも参加された皆さんの心に残ったら嬉しいです。

DSC06995a.jpg

ご参加いただいたみなさん
ゲストの加藤さん、沼澤さん
びすた~り榴ヶ岡のスタッフのみなさん

どうもありがとうございました🥰🥰🥰
ojigi_woman.png

2025年02月22日

みやぎNPOプラザ 窓口パート職員募集中!

R7 プラザパートタイム職員募集チラシ(25.02.11正カラー)_page-0001.30.jpg

私たちと一緒に、社会貢献に取り組むNPO・市民活動をサポートしませんか?

●職務内容:
・「みやぎNPOプラザ」の施設設備貸出等の窓口対応
・NPO情報の整理等

●雇用形態:
パートタイム職員(週4~5日程度)

●募集人数:
1名

●勤 務 地:
みやぎNPOプラザ(仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地)

●勤務時間:
9:00~13:00(4時間)

●休  日:
日・月曜日の休日が基本
※月初めの月曜日は勤務
※12/29~1/3年末年始、6か月後、有給休暇あり

●給与・待遇:
・時給 990円~(試用期間3ヶ月(賃金相違なし))
・通勤手当 上限15,000円
・雇用期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日(雇用環境が整えば更新あり)

●応募資格:

・市民活動・NPOに関心があり、自主的・主体的に学び、働く意欲のある方
・パソコンの基本操作(Word、Excel、インターネットやメール)ができる方
・社会常識と接客対応力・コミュニケーション能力があり、心身共に健康な方
・土曜日の勤務が可能な方

●応募方法:
履歴書(自筆・写真必要)を郵送又は電話連絡の上、持参

●選考方法:
一次審査(書類選考)合格者のみ二次試験(PC操作・面接)実施
二次審査日は一次審査合格者にのみ連絡

●募集主体:

認定NPO法人杜の伝言板ゆるる

●連 絡 先:
認定NPO法人杜の伝言板ゆるる
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡3-11-6コーポラス島田B-6
担当:大宮
TEL:022-791-9323
FAX:022-791-9327
E-mail:npo@yururu.com
URL:https://www.yururu.com/


みやぎNPOプラザ
〒983-0851
仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地
担当:堀川
TEL:022-256-0505
FAX:022-256-0533
E-mail:npo@miyagi-npo.gr.jp
URL:https://www.miyagi-npo.gr.jp/plaza/index.htm


2025年02月15日

新たに2団体がNPO法人に認証されました

令和7年1月1日~31日の期間中、
宮城県内で新たに2団体がNPO法人に認証されました。

【仙台市】

▼里山保全会 (泉区)
 (認証日:令和7年1月8日)
 ①環境保全に関する情報発信事業(会報誌やWebサイト掲載による情報発信)
 ②環境保全に関するDX導入支援事業(webカメラや保全地域環境調査)
 ③里山保全管理に関する相談事業(山林や田畑等の相続相談)
 ④里山への企業誘致、紹介事業(引取り手のない山林、田畑を含む不動産の紹介)
 ⑤調査のための雑草刈り払い、整地(障害者就労施設などへ作業の紹介)

▼音楽のチカラ (青葉区)
 (認証日:令和7年1月9日)
 ①各種演奏会・文化芸術イベント等の企画及び開催に関する事業
 ②音楽活動、音楽教育の推進及び支援に関する事業
 ③文化芸術の振興、音楽活動などに携わる個人、団体等への協力、交流、連携及び支援に関する事業

なお、最新の法人一覧は下記リンクからご覧いただけます。

◎宮城県環境生活部共同参画社会推進課 NPO・協働社会推進班
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/npotop.html
◎仙台市市民局市民協働推進課
http://www.city.sendai.jp/nponinsho/kurashi/manabu/npo/npo/kensaku/kensaku.html

【環境・子ども分野】助成金情報(締切:3月1日~3月15日)

3月1日~3月15日締切の助成金や事業募集情報をお知らせいたします。(環境・子ども分野)


【環境分野】

●令和7年度 緑の募金事業 一般公募事業 森林整備・緑化推進【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度 緑の募金事業 一般公募事業 国際協力 【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度 緑の募金事業 次世代育成公募事業「次世代の森づくりを担う人材育成事業」【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度 緑の募金事業 特別公募事業「つながる、つなげる、子ども若者応援事業」【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度 緑の募金事業 特別公募事業「スギ等森林の有効活用支援事業」【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度 緑の募金事業 都道府県緑推推薦事業「子どもたちの未来の森づくり事業」【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]

●令和7年度「緑と水の森林ファンド」公募事業 【公益社団法人 国土緑化推進機構】[締切:3月15日]


【子ども分野】

●令和7年度 子ども食堂助成金 第1期 【社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会】[締切:3月7日]

●令和7年度 伴走型就学・学習支援活動助成 【公益財団法人 樫の芽会】[締切:3月7日]

また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

助成金を活用し、組織力アップや事業・活動の充実を図りましょう!

2025年02月12日

アマニでたんこのおすすめ3

✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨
今日からアマニヤアフリカさんのショップが期間限定で出店しています
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨

DSC06821a.JPG

こ~~~~んなにたくさんの商品があるので
どんどん見て、聞いて、話して、悩んで、買ってほしい😊

のですが、今回はプラザスタッフたんこさんの
おすすめナンバー3を紹介しちゃいます♪


たんこおすすめナンバー3

見つめるキリンさん

DSC06842a.JPG
どうですか、このキリンさんの表情。
玄関やリビングに飾れば、仕事帰りの自分を待ってくれているかのような気になっちゃいます。
「おかえり~」なんて、癒されること間違いなし!


たんこおすすめナンバー2

チョコっとバレンタインギフト

DSC06846a.JPG
もうすぐバレンタインデー。
このチョコは少しだけ癖があるけど、なんとも言えないおいしさなのです。
いつもとひと味違ったチョコを楽しんでください!

たんこおすすめナンバー1

どしっとカバさん

DSC06843a.JPG
ソープストーンという石です。
名前だけきくと、入浴剤のような?イメージをしてしまうかもしれませんが、石です。
飾って見つめ合ってもいいですし、手にのせて可愛がってもいいですね。
たんこさんのおうちには、レッドのカバさんがいるようです。
書類が飛ばないように重石に使っているみたいですよ。

ショップは20日まで。
あなたのナンバー3を見つけてみては。

2025年02月07日

助成金情報更新しました。(2月13日~2月15日締切り)

2月13日~2月15日締切の助成金情報を更新しましたのでお知らせいたします。

●障がい者団体助成事業【公益社団法人 日本理学療法士協会】[締切:2月13日]

●Y'sファンド D&I基金 ~みんな違って、みんないい~ 第3回(2025年度)【公益財団法人 パブリックリソース財団】[締切:2月14日]

●令和7年度 秋保・作並定義・泉西部観光振興事業助成金【公益財団法人 仙台観光国際協会】[締切:2月15日]

●令和6年度下期 一般助成【公益財団法人 洲崎福祉財団】[締切:2月15日]


また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

2025年02月05日

まちづくり研修会in角田市 ぜひお越しください!

25.02.15 チラシ_確定_周知用_page-0001 20.jpg


【市民活動研修会】
私たちが目指す元気なまちとは ~自分たちにできることを考える~

「元気なまち」とはどんなまちか。角田市をより良いまちにするために、自分たちにできることは何か。
皆さんで考えてみませんか?

この研修会は角田市とみやぎNPOプラザが共催しての初開催。ぜひふるってご参加ください!

●日時:2月15日(土) 10:00~12:00

●場所:角田市市民センター 202会議室

●講師:真壁さおりさん(社会福祉士、認定NPO法人杜の伝言板ゆるる 副代表理事ほか)

●内容:まちを元気にするために自分たちにできることを考える講話とワークショップ

●定員:30人程度

●参加費:無料

●申込方法:角田市まちづくり推進課へ電話、メール又は窓口にてお申込みください。

●主催:角田市

●共催:宮城県(みやぎNPOプラザ)

●連絡先:角田市まちづくり推進課市民協働係
https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/4/20842.html
       TEL:0224-63-2112
       E-mail:machidukuri@city.kakuda.lg.jp

助成金情報更新しました。(2月10日締切り)

2月10日締切の助成金情報を更新しましたのでお知らせいたします。

●2025年度「ネオニコチノイド系農薬問題」公募助成プログラム【一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラスト】[締切:2月10日]

●2025年度公募助成「エネルギーシフト部門」【一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラスト】[締切:2月10日]

●2025年度公募助成「東アジア エコ&ピースシフト部門」【一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラスト】[締切:2月10日]


また、お知らせした以外の助成金情報はこちらをご参照下さい。

2025年02月03日

🌞新しいカーペット🌞

🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘

  プラザの第3会議室(和室)のカーペットが
     新しくなりました!!!(^O^)


🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘🍵🍘


😊新旧の比較してみます😊

ちがい、伝わりますか???

第3会議室カーペット比較(右から)a.png

第3会議室カーペット比較(左から)a.png

第3会議室カーペット比較(中央)a.png

寒々しく感じるようなグレー(もともと緋色っぽい感じだったんですよ)から
ぬくもり感じる茶系ベージュになりました♪

座り心地や温かさも違うはず。

第3会議室をご利用の団体さんは
ぜひ感想をきかせてくださいね🍎